投稿者「yamasaki」のアーカイブ

5月のフラワーアレンジメントレッスンが開催されました

5月19日、今回は都合により日曜日でなく土曜日の邸宅公開の前の時間に、フラワーアレンジメントレッスンがありました。風の通る縁側での贅沢な時間。

クマザサを使ったアレンジで、邸宅アプローチの千鳥草も加えて、この時期にぴったりの生命力あふれるアレンジができました。

季節ごとに庭からどの植物を使おうか楽しみになりますね。ご興味ある方はぜひ一緒に楽しみましょう。[……]

「全文表示」

4月のフラワーアレンジメントレッスンが開催されました

雨上がりの日曜日、今回は春のお花をつかったブーケ作りを行いました。
メインとなるチューリップとクリスマスローズは矢中の杜のお庭のもの。
先生とおしゃべりしながら、楽しく、あっという間にできてしまいましたので、
庭に出て菖蒲、車輪梅、石蕗、灯台躑躅、紅葉と楠の若葉を切って来て
矢中の杜の木々のブーケができました。

ここでしかできないフラワーアレンジメント
体験も受け付けておりますので、ご興味あればぜひどうぞ![……]

「全文表示」

【守り人満喫デー(小田編)】が開催されました

3月26日、さくら満開の日曜日。
守り人6名で北条の隣の地区、小田を訪ねました。
当初は1時間ほど歩いて向かうはずでしたが、雨ということもあり、お昼に現地集合。

かつての商店をリノベーションして、週末休憩所として開かれているTAMARIBARで名物のたまごかけご飯をいただきました。玄米ご飯と温泉卵、けんちん汁と小鉢とサラダもついた健康的な定食は見た目から元気に!

しっかり腹ごしらえした後は、小田を拠点に民家再生やまちづくりを行なっているNPO法人TSUKKURA理事長の大類さんに近所で再生活動中の「永田ハウス」を案内していただきました。

永田ハウスは大正時代に建てられ、一[……]

「全文表示」

3月のフラワーアレンジメントレッスンが開催されました

雨の後よく晴れて桜も咲き始めた3月19日の日曜日、フラワーアレンジメントレッスンが開催されました。
今月はイースターがテーマ、先生にアドバイスをもらいながら鳥の巣と卵の周りをかわいい色のお花で飾りました。

ガマガエルの声を聞きながらアレンジメントするなんて、ここでしかできないね、と笑いながら、帰りには満開のクリスマスローズや芽が出て来たアジサイを見ながら散歩もして楽しい会でした。

月に一度のアレンジメントレッスンはどなたでもご参加できます。

お好きな会だけでもOK!庭園の植物も時々取り入れながら、自由な発想で脳も活性化しますので、みなさまぜひどうぞ。

守り人Y[……]

「全文表示」

守り人日記〜2月12日〜

2月のフラワーアレンジメントは春のアレンジ.

チューリップや菜の花を見るとすっかり春の気分ですね.
元気をもらえるミモザリースは昨年とはまた違った形で素敵にできました.

風もなく暖かい日曜日で,お花に癒された時間でした.[……]

「全文表示」

フラワーアレンジメントレッスンが開催されました

12月10日(日)は炬燵を囲んでクリスマスアレンジを作りました。アレンジに使ったヒバはとても香りがよく、邸宅内で森林浴気分。庭園から採ってきた南天の実も入れて楽しみました。

もう一つの写真は11月のアレンジです。

今後も毎月1回レッスンを開催する予定です。毎回何か一つでも庭園の花材を取り入れて、矢中の杜でしかできないフラワーアレンジメント、お好きな回だけの参加でもぜひどうぞ。[……]

「全文表示」

守り人日記 〜9月4日〜

秋の雰囲気を感じる日曜日、オーナーもいらっしゃって楽しく和やかな時間を過ごしました。

廊下の木材は筑波山での土砂崩れがあったときに倒れた材を丸ごと買ったときのものである、とか、人が良すぎて騙されて購入したものもある、とか、様々なエピソードを聞くと、龍次郎さんは地域貢献やその時の自分の気持ちで迷わずどんどん決断していく方だったのではないかと想像しました。

夏に来そびれた方に、きっともうすぐしまうことになる南部春邦さんの魚の掛け軸と、昭和の蚊取りグッズの写真を載せておきますね。モスキットという名前がおもしろいです。

エピソードとともに邸宅を見ると見方も違いますので、ご来場の際[……]

「全文表示」

守り人日記 〜6月26日〜

猛暑日になった日曜日の邸宅公開に扇風機を出しました。

今年も会えたね
待ってたよ
相変わらず可愛いね

これが毎年の風物詩

と思いきや、知らなかったよ、コード巻きとりができたとは!
恐るべしTOSHIBA。昔からハイテクだったんですね。

守り人M[……]

「全文表示」

【守り人満喫デー】開催しました

6月19日(日)、守り人13名で栃木県宇都宮市大谷町を訪ねました。
矢中の杜に何度も足を運んでいただいた現地の方に案内していただくディープな大谷石と徳次郎石をめぐる旅です。

午前は大谷石を使った建物を見学しながらまちあるき。
あちらこちらに立ち並ぶ大谷石造の建物や大谷石の壁を直接掘り込んだ日本最古の石仏を見学し、古くから大谷石を贅沢に楽しみながら利用して来られた町であるかがわかりました。

午後は矢中の杜の中庭の祠にも使われていたことがわかった徳次郎石の産地、徳次郎町の町並みも見学、大谷石より木目が細かく細工がしやすいとのことで、凝った装飾のおしゃれな建物が印象的でした。[……]

「全文表示」