2023.03.16

給水管バルブの工事を行いました

給水管のバルブ新設と水道メータボックスの嵩上げの工事を行いました。

この冬、10年に一度の寒波が来るというタイミングで、凍結防止のために以前からの元栓バルブを閉めたところ、開栓できなくなり、一時全館の水道が使えなくなりました。

いつも見ていただいている水道工事のオオウチ商事さんに相談すると、古いバルブで内部が壊れたのだろうという。お願いして強制的に開栓、まずは邸内の蛇口は全て使えるようにしていただきました。

今後のことも考えて、これまでとは違う場所にバルブの新設をして、今後のメンテナンスが容易になるように工事を実施。合わせて、雨が降ると泥が入り込み埋まってしまう水道メーターボ[……]

「全文表示」

2023.03.02

【つくばね学 : つくばね学中間発表会】

2月23日(木・祝)は筑波高校を会場に「つくばね学中間発表会」が開かれました。
つくばね学は2年生から3年生の2年間のカリキュラムで、2年生の後期から3年生の前期までは地域のさまざまなところで実習が行われます。矢中の杜には2年生が昨年の9月から実習に来てくれていて、今回の中間発表会はその半年の実習について発表する会でした。

矢中の杜に来てくれている4名も、自分達でパワーポイントで作った発表資料で、矢中の杜の紹介から、実習でしたこと、感じたことなどを発表してくれました。

矢中の杜の他の実習先も多くあり、それぞれの場所で様々な体験をしていることがわかります。

発表の最後に「[……]

「全文表示」

2023.02.17

「守り人育成講座」が開催されました

2月12日(日)「守り人育成講座」が開催されました。
今回の講座は、活動に関わる方、関わりたいと思っている方に向けて、「旧矢中邸の歴史や特徴」「文化財保護制度」「保存活用活動の経緯」などを集中してお伝えし、より深く矢中の杜を知っていただく内容でした。

講師はNPO法人”矢中の杜”の守り人代表の井上です。
2時間みっちりと。
資料を見ながら、書き込みをしながら、学んで行きます。

参加してくれたのは、活動に興味があると参加してくれた方、今年度新たに守り人になってくれた方から、ベテラン公式ガイドまで。いろいろな方が熱心に耳を傾けてくれました。

ご参加いただきありがとうございます。
これ[……]

「全文表示」

2023.02.09

自転車ラックが新しくなりました!

矢中の杜の入り口に置いてある自転車ラックは、竹製で、守り人のお手製。

今回バージョンアップしています。

以前のバージョンは、下の方にある横棒が邪魔になるのだ、と自転車乗りの皆さんからご意見をいただいておりました。今回はそんな意見を取り入れて、丈夫さを確保しながら、邪魔な横棒をなくし、スッキリと自転車がかけられるようになっています!

素材の竹は近くの竹林からこの冬伐り出したもの。
矢中の杜が閉館中も自由にお使いいただけます。
北条においでの自転車乗りの皆さん、是非試してみてくださいね。[……]

「全文表示」

2023.02.02

【つくばね学 : 笹竹の刈り取り】

1月27日(金)のつくばね学は、笹竹の刈り取りを行いました。
別館迎賓棟東側の大谷石塀の際に密生している笹竹。傾斜地にある中庭の一番高いところのあたりです。
枝切り鋏というのでしょうか、大きな植木鋏をそれぞれに持って、笹竹の根本を切っていきます。

作業スタート時は、ガンガン刈り取っていましたが、後半は手よりも口が動くように。
「口より手を動かして」「刈った後がきれいになるようにね」など注文をつけ、それでも作業は面白そうにやってくれていて、良かったです。

刈り取った笹竹は袋に詰めて、全部で8袋になりました。
最後の写真は、作業後きれいになった様子です。

10年に一度の寒[……]

「全文表示」

2023.01.26

【つくばね学 : 窓掃除】

1月20日(金)は2023年つくばね学実習で、生徒たちに本館と別館の窓ガラスの掃除をお願いしました。

昨年末の守り人による年末大掃除では本館南面のガラス拭きをしましたので、生徒たちにバトンタッチして、本館の北面、広縁部分の掃き出し窓と廊下部分の窓。別館一階の観音開き窓を一気に掃除してもらいました。

ガラス拭き自体は体験したことがあったのでしょうけれど、水のスプレーと布で汚れを落とし、新聞紙でふきあげるという洗剤を使わないやり方は初めてのよう。
新聞紙は丁寧に折りたたんで使うより、くちゃくちゃにしたほうが汚れが落ちるよ、なども教えながらの作業になりました。

矢中の杜には窓[……]

「全文表示」

2022.12.19

守り人日記 〜12月18日年末大掃除〜

毎年恒例の年末大掃除の日でした。
いつもは手が回らず行き届かないところをしっかりと。今年は特に本館居住棟をみっちり2時間の大掃除となりました。

まずは部屋ごとの埃落としをして隅々まで念入りに埃やゴミを取り除きます。はたきをかけると、邸宅の天井や壁の状況がいつもより良く観察できて、掃除は保存のための重要な仕事だと再認識できました。

南側の窓は、高低差があってふきあげにくい箇所もあり、普段なかなか手が出ませんが、この機会に脚立を使ったり、窓を取り外したりして、念入りに吹き上げます。ガラスはピカピカになり、五層窓の周辺も清々しくなりました。

庭ははびこっているススキを刈っ[……]

「全文表示」

2022.12.17

【つくばね学 : 道具の手入れ】

12月16日のつくばね学、実習に来てくれている2年生の生徒たちに、庭の整備に使う道具類のお手入れをしてもらいました。

草刈り用の各種の鎌や鋏の、錆おとし。消しゴムのような形の錆び取り材を使って、擦っていきます。今年最後の実習で道具の大掃除です。

もう一つのミッションは、奥庭の熊笹刈り。たっぷり生えている熊笹を刈りますが、切りにくくコツがいる作業です。お疲れ様でした。

今年最後のつくばね学でした。
来年1月からも同じメンバーが来てくれます。9月からの矢中の杜での実習体験、どんな感想を持ってくれたのでしょうか。新年からもよろしくお願いします。[……]

「全文表示」

2022.12.15

【つくばね学 : つくばね学発表会】

12月10日(土)は筑波高校を会場に「つくばね学発表会」が開かれました。

つくばね学は2年生から3年生の2年間のカリキュラムで、2年生の後期から3年生の前期までは地域のさまざまなところで実習が行われます。現在矢中の杜には2年生が来て実習を行なっていますが、今回の発表会はこの夏まで実習に来てくれていた3年生が実習後の座学を経て2年間の学びをまとめて発表する会でした。

矢中の杜に来てくれていた3年生3名もしっかり発表してくれました。

秋の特別公開の際、実際に公開している矢中の杜を体験してくれていて、邸宅が多くの方で賑わっている様子も見てくれていましたので、その感想も聞くことができ[……]

「全文表示」

2022.11.24

【つくばね学 : 敷松葉完成!】

11月18日のつくばね学、いよいよ松葉を敷きました。

まずは「敷松葉」予定地?の整地から。事前の笹の根切りの後、笹の根を取りながら、土を平らに慣らしていきました。

土をきれいに慣らしたら、集めた松葉の登場です!

松葉の方向を揃えながら、市松模様に順番に並べていきます。

手前から奥へ。

段々と松葉が敷き詰められていく様子がわかります。

順々に作業して完成です。

いかがですか!

「敷松葉」はかつての邸宅で冬に行われていた作業です。

今はつくばね学で高校生たちが挑戦してくれています。

今年は下準備として笹の根切りも行った[……]

「全文表示」