2023.06.13

守り人ガイド勉強会を開催しました

6月11日(日)、守り人たちが集まり、「ガイド勉強会」を開催しました。

 

邸宅公開日に実施するガイドツアーの際に、ガイドとして活躍する守り人たち。

普段邸宅のガイドを行っていると、疑問に思ったり、あやふやになったり、はたまた、新しい知識が増えたりします。

それらをお互いに話し合いながら、知恵を交換する機会を設けようというのが、この「ガイド勉強会」です。

 

10:00より本館の玄関からスタートして各部屋を回っていきながら、ポイントを確認していきました。

興味や得意分野、知識は守り人それぞれなので、誰かが[……]

「全文表示」

2023.02.17

「守り人育成講座」が開催されました

2月12日(日)「守り人育成講座」が開催されました。
今回の講座は、活動に関わる方、関わりたいと思っている方に向けて、「旧矢中邸の歴史や特徴」「文化財保護制度」「保存活用活動の経緯」などを集中してお伝えし、より深く矢中の杜を知っていただく内容でした。

講師はNPO法人”矢中の杜”の守り人代表の井上です。
2時間みっちりと。
資料を見ながら、書き込みをしながら、学んで行きます。

参加してくれたのは、活動に興味があると参加してくれた方、今年度新たに守り人になってくれた方から、ベテラン公式ガイドまで。いろいろな方が熱心に耳を傾けてくれました。

ご参加いただきありがとうございます。
これ[……]

「全文表示」

2022.11.30

11月27日(日)守り人育成講座を開催

11月27日(日)、守り人育成講座が開催されました。
守り人育成講座は守り人たちの勉強会のような講座です。

今回の講師は、現在のオーナー、森洋さん。

矢中の杜は、森さんが所有されたことを契機にして、保存活用の活動が始まり、今に至っています。当時のお話をはじめとして、さまざまなお話を伺う機会となりました。

森さんが所有することになったのは2008年。

実際に邸宅を前にして大きな戸惑いがあったこと、学生たちとの出会い、どう使っていくかの選択肢など、その当時の逸話を伺い、いろいろな出会いと偶然が重なって、今の活動が始まっていったことをお聞きすることができました。

講座[……]

「全文表示」

2022.05.28

「T-ACTのススメ」

冊子「T-ACTのススメ」の中で、矢中の杜での活動に参加してくれている学生が、ボランティアの体験を記事にしてくれました。

昨年秋から参加してくれている学生守り人による記事は、読むと元気になります。

素敵な記事!ありがとうございます!

矢中の杜の活動への参加だけでなく、他の活動も紹介されています。読んでいて楽しくなりました。

T-ACTの皆様、ありがとうございます!

T-ACT(つくばアクションプロジェクト)は、筑波大学による、学生たちの「やってみたい」を応援するプロジェクトです。

https://www.t-act.tsukuba.ac.jp[……]

「全文表示」

2022.05.16

守り人日記 〜 5月14日〜

前日から雨模様だったので、中庭の池に雨が溜まり、水が張られたようになりました。いつもは池の中の深い甕の中にいるオタマジャクシはも池に出てきていて、水が引く頃にはうまく甕にもどってくれますように。

ご見学の方だけでなく、守り人もたくさん訪ねてきてくれて、ワイワイと賑やかな時間時なりました。

ガイドツアーでは、今回も新たな公式ガイドがデビュー。

ガイドのデビューに立ち会うことになった皆様、どの回も暖かくご協力いただいて、ありがとうございます。[……]

「全文表示」

2022.03.17

3/12 守り人育成講座を開催しました

ぽかぽか陽気の午後、この日は邸宅公開をお休みして、「守り人育成講座」を開催しました。

邸宅のこと、施主の矢中龍次郎さんのこと、NPO活動のことをじっくり知る機会として、活動初期から継続して行っているこの講座。

今回は人数を絞り、すでに矢中の杜の活動には参加しているけれど講座は受講したことがないという守り人の方々を対象に行いました。

受講者同士もすでに顔見知りで、矢中の杜のことも多少なりとも知っている方々だったこともあり、

質疑含めて濃厚な2時間となりました。

受講者の皆さんには、今後邸宅ガイドにもチャレンジしてもらいたいと思っています。[……]

「全文表示」

2021.11.16

守り人日記 ~11月13日「守り人育成講座」~

「暮らしのなかの陶」展、開催日でした。たくさんの方においでいただきありがとうございます。この日は閉館後「守り人育成講座」を開催しました。

講座には、北条まちづくり振興会の坂入会長に講師をお願いして、北条の町について歴史を軸に教えていただく内容でした。

多気太郎様の話や、現在矢中の杜の入口も面している北条商店街、古代からある「じっち道」の紹介など、まちの成り立ちを順々と。

改めてまとまった話を聞くのは初めての参加者が多く、新しい話をしますねという前置きで江戸時代の話になった時には、まちに積み重なってきたものに唸ってしまいました。

「守り人育成講座」は矢中の杜公式ガイドにな[……]

「全文表示」

2019.02.07

2/3「守り人講座」&「榎のお清め」&「宴会」

先日の投稿した守り人日記でも簡単に報告していますが、2月3日は矢中の杜は盛り沢山な一日でした。今回はもう少し詳しく、報告します。

まず午後1時よりはじまったのが、今年度2回目の「守り人講座」。

当NPOに新しく入会した方や、これから入会しようか迷っている方、活動に興味のある方、そしてすでに会員だけど改めて勉強したい方。

そういった方々を対象に、旧矢中邸のことや当NPOの成り立ち等をじっくり説明するのが「守り人講座」です。

今回はこれまでで一番参加者が多く、皆さんとても熱心に話を聞いてくださいました。

講座の方でバタバタとしていて写真を撮るのをすっかり忘れてしまって[……]

「全文表示」

2018.07.09

7月7日、「守り人講座」を開催しました!

7月7日(土)、「守り人講座」を開催いたしました。

七夕の邸宅公開の終了後に。参加者は10名。おかげさまで満席です!

 講座では「旧矢中邸について」、「建主の矢中龍次郎氏について」、など座学でしっかり学びます。邸宅に残る資料を見ながらの説明で、ぐっとイメージしやすくなったのではないでしょうか。
邸宅そのものの知識に加え、登録有形文化財について、登録までの道のり、NPO法人”矢中の杜”の守り人がどのような意識で保存に取り組んでいるか、など邸宅の保存のための知識や考え方もお伝えしました。

嬉しかったのは参加していただいた皆さんが多様だったこと。年齢も経験も普段の生活も違うし、興[……]

「全文表示」

2016.05.16

第8期 「守り人」育成講座

心地の良い風が吹き抜ける中、先日の日曜日に第8期「守り人」育成講座の最初の講義がおこなわれました。
初日は2時間余りの座学で、ちょっと大変だったかもしれません。
でもまずは、この邸宅がどんなものなのかを知ってもらわなくてはなりません。
もちろん一度には全てを理解する事は出来ませんが、基本的な事だけでも。

次回には十分に時間を取って、実際に邸宅を見学して頂く予定です。
いえいえ何も心配する事はありません、数年ここに関わっていてもまだまだ新しい発見があるのですから。
どうぞ一緒に、この邸宅の魅力を探して行きましょう。
いろいろな分野で、ここはとても魅力的な場所ですよ!

手ぬ[……]

「全文表示」