Author Archives: nakamura

2025.03.24

守り人日記 〜3月22日〜

邸宅に来たら春でした。

玄関前のハクモクレンが一気に満開となり、椿も咲いて、どこからか沈丁花の香りが漂い、鶯が高らかに鳴いた1日、
多くの方に来場いただきありがとうございます。
ガイドツアーも満席で、みなさん楽しそうに見学されていたのが印象的でした。

本館居間にある振り子時計。
北条商店街の坂入時計店さんに、振り子の調整やぜんまいの調子を見ていただきました。
坂入時計店さんには、これまでも調整や掃除をしていただいています。
明治の創業で100年を超える老舗だそう。
今やつくば市内で唯一となった昔ながらの時計店だよ、と今回初めて伺って、びっくりです。[……]

「全文表示」

2025.03.17

【2025年4月の邸宅公開のお知らせ】

矢中の杜では邸宅公開を行っています。
邸宅公開は毎土曜日
邸宅維持修繕協力金として、お一人様500円(中学生以下無料)を頂戴しています。

*邸宅保護のため、邸内のご見学には靴下の着用をお願いいたします。
*ご見学の際は暖かなご準備でお願いいたします。
*公開予定変更の可能性もございます。最新の状況はこちらでお知らせいたします。

2025年4月の邸宅公開は、以下の予定です

4月5、12、19、26日の各土曜日
11時~16時(最終入場15時30分)
ガイドツアーは通常11時〜、14時〜の2回

*ガイドツアーのご予約も承っています。事務局までお問い合わせください[……]

「全文表示」

2025.03.17

守り人日記 〜3月15日〜

3/15、守り人MMは大学生として最後のガイドをしました。

重力換気、矢中式防火板、五層窓、矢中式陸屋根、建材、装飾、龍次郎さんについて以外にも、4年間で「見た・聞いた・知った・体験した」ことの集大成をこれでもかとぎゅっとした内容になっていたはずです。楽しんでいただけたでしょうか。

ガイドをする中でたくさんの方に出会いました。建築について私の方が教えていただいているのでは?と思うようなお客様方に勉強させていただく日々でした。ありがとう頑張ってるねとのお声がけにはとても励まされました。何物にも代えがたい経験をありがとうございます。
4年間お世話になりました。でもガイ[……]

「全文表示」

2025.03.13

【4月20日 暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン】

矢中の杜でフラワーアレンジメントレッスンはいかがですか?

『暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン』はフラワーアレンジメント・プロディースEmiの定期レッスンです。季節の暮らしに寄り添うアレンジメントレッスンで、初心者でも大丈夫。お好きな時だけの参加も大歓迎です。お花でリフレッシュしましょう。

4月のテーマは「イースター」です。

詳しくは下の問い合わせ先にご連絡ください。

《暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン》

日時:2025年4月20日(日)10:00〜12:00
場所:矢中の杜
費用:¥3,300〜¥3,700(レッスン代及び材料代[……]

「全文表示」

2025.03.10

守り人日記 〜3月8日、9日〜

8日の公開日は、寒さの中、団体の皆さん含め、たくさんの方においでいただきました。
ありがとうございます。
こたつが活躍しました!

9日は作業日。
庭園の草取りをしました。
小さな草がはえてきていて、落ち葉と一緒に片付けました。
土が見えて、春らしい庭になりました。

両日共、ウグイスの声が聞こえました。
お隣の梅も満開。もうすぐ春です。

[……]

「全文表示」

2025.03.09

地域遺産支援プログラム (トラスト・エール)に採択されました

日本ナショナルトラストによる地域遺産の自立的・持続的な保存・活用の仕組みづくりを支援する新事業「地域遺産支援プログラム (愛称:トラスト・エール)」。

矢中の杜のプロジェクトも採択をいただきました!

 プレスリリースはこちらから
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000158148.html

矢中の杜のプロジェクトテーマは

「文化と防災」でつながる地域遺産保全体制の構築

地域遺産「矢中の杜」を中心に据えつつ、「文化と防災」すなわち文化遺産を通して地域防災を考え、その土地固有の知識や考え方を知り、関わる人が連携[……]

「全文表示」

2025.03.06

矢中の杜の保存活用に参加しませんか!

「矢中の杜」は定期的な邸宅公開、事務作業、掃除、庭仕事など
その運営のすべてをボランティアの手で維持しています。

守り人会員として、一緒に矢中の杜の保存活用を楽しみませんか!

矢中の杜が好きな方、活動に参加してくれる方、いつでも大歓迎です。
もっともっと人の力も知恵も必要なのです。

もう少し矢中の杜で「ゆっくり過ごしてみたい」という方も大歓迎!

「そうはいっても、行きにくい…」なんて思えてしまう方は、
公開の時などにそっと来てm活動の雰囲気を確かめてみてください。
活動は思いの外簡単ですし、1番のメリットは矢中の杜の居心地の良さを誰よりも感じられることだ[……]

「全文表示」

2025.03.03

守り人日記 〜3月1日〜

久しぶりに矢中の杜へ来ました守り人Hです。
急に暖かい陽気となり、上着を脱いでお掃除をしました。
何気なく置いたお掃除用具も映画のワンシーンのように写りました。色々な顔がありますね。
また寒くなる予報も出てますので、皆さま体調にお気をつけて。

[……]

「全文表示」

2025.02.27

防災について。

防災。
みなさんどのように考えておられるでしょうか。
自分でできること、地域で協力すること、準備できること、知っておくべきこと、いざという時の行動などなど。

矢中の杜はこれまで2度の災害(東日本大震災・北条の竜巻被害)はじめ経年変化による痛みに都度対応してきましたが、
今改めて今後の保存について考える上で、防災対策が非常に重要な課題になっています。

防災設備の設置だけではなく、いざという時に機能する人的なネットワークや、避難訓練・防災知識などソフト対策の充実が不可欠で、文化財の防災対策は、単体で機能するものではなく、周辺地域の防災と分かちがたく一体です。

そこで、防災に[……]

「全文表示」