2023.05.11

筑波山神社の境内にある石碑に

1878年(明治11年)年、筑波郡北條村(現在のつくば市北条)に生まれた、施主である矢中龍次郎氏。

当時の龍次郎さんのことや邸宅のことについては、調べきれていないことも多くあり、新たな情報が寄せられることもしばしば。(先日は、龍次郎さんの逝去後、邸宅の掃除など管理をしてくれていた方をご存知、という方が来てくださいました!)

さて、写真は筑波山神社の境内にある石碑です。

この角型の石碑には

「奉納 制札所  北條町 矢中龍次郎」

と記載されており、これは龍次郎さんのことではないのかなと。

どうやら「制札所」を奉納した時に添えられたものと思いますが、その制札[……]

「全文表示」

2022.12.16

写真集「大谷石 未来へ」

「大谷石 未来へ」が刊行されました。NPO法人大谷石研究会発行の写真集です。

この中で「Ⅷ.広がる大谷石文化」の章で矢中の杜もご紹介いただきました。
ありがとうございます。

自由学園や旧帝国ホテルなど全国の大谷石を使った名建築60棟が紹介され、写真もそろっていて見応え抜群です。建築の案内に続いての、大谷石の文化にさまざまな形で関わっておられる方たちによるコラムも読み応えがあり、大変興味深いものです。

一口に「大谷石」といってもさまざまな種類・表情があることがわかります。

矢中の杜で使われている大谷石は、建築時に専用列車で大谷から運ばれて来たもの。全国の建築物と大谷石文[……]

「全文表示」

2022.10.20

「対岸」俳句会の皆様、ありがとうございます

8月27日、「対岸」俳句会の皆さんが、矢中の杜にも吟行にやってきてくれました。

北条の各所や平沢官衙など筑波山麓を巡られての吟行です。

お迎えした際に、皆さんが熱心に思いを巡らせたり、メモを取ったりする姿を拝見しておりましたが、その時に詠まれた句をいただきました。ここで一部を紹介させていただきます。

入選作の中から、矢中の杜を詠んで頂いたと思われるものを中心に。

いつもは気づかない邸宅の様子が感じられます。ありがとうございます。

今回ご紹介させていただくにあたり、なかなか絞り込むことができず、時間が経ってのご紹介となってしまいました。気が付けば[……]

「全文表示」

2022.10.15

「常陸野みちかのワークショップ・レポート」

「常陸野みちかのワークショップ・レポート」が届きました。
これは2019年に開催されたワークショップの様子をモチーフにしたドキュメンタリー風の創作マンガです。

2019年9月21日(土)~23日(月)の3日間、トランスボーダー・マンガ・リサーチグループによるワークショップ、「マンガであなたとつくばと世界をつなごう!」が開催されました。
日本・カナダ・台湾・ベネズエラの国際色豊かなマンガ家と一緒にマンガ制作をすることで、マンガを使ったグローバルとローカルを再発見するワークショップでした。

矢中の杜は初日の9月21日の会場となり、制作するマンガの題材としていただきました。
今回いただいた「常[……]

「全文表示」

2022.09.10

「ジブンスタイルかぬま」でご紹介いただきました

栃木県鹿沼市のプロモーションサイト「ジブンスタイルかぬま」で矢中の杜をご紹介いただきました。

「深岩石」でつながりました。

ありがとうございます!

「ジブンスタイルかぬま」記事はこちらから↓

https://www.jibunstyle-kanuma.tochigi.jp/0572/info-0000008204-3.html[……]

「全文表示」

2022.04.07

「つくば湧水マップ」に横井戸が登場!

「つくば湧水マップ」(つくば市環境政策課発行)をご存知ですか?筑波山麓の湧水を紹介している、湧水に特化した紹介マップです。

今回のリニューアル版で、矢中の杜の横井戸を掲載いただきました。

横井戸は傾斜地に造られる水平に掘って水を得る井戸のこと。矢中の杜の本館玄関の右手にあります。「湧水マップにある「筑波山一帯の湧水の模式図」によると、台地部までやってきた地下水が、横井戸として利用されていることがわかります。

見かけたら、是非お手に取ってみてください。山麓全体の水の恵みを巡ってみてはいかがでしょう。[……]

「全文表示」

2022.04.04

守り人日記 〜 4月2日〜

あちこちの桜が満開で、街全体が賑やかでした。邸宅からは旧北条小学校の桜のほか、りんりんロードの桜まで見えて、思わず笑顔になりました。

矢中の杜にもたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます。

今年度は普段は邸宅の押し入れや引き出しにしまわれているものを、少しずつ展示していこうと考えています。まずは本館書斎の引き出しから。

当時の名刺やたくさんの筆、事務用品などを表に出して、ご覧いただきました。展示品についてわからないことも多いので、何かお気づきの方は是非教えてください。

守り人N[……]

「全文表示」

2022.03.25

横井戸

矢中の杜には横井戸があります。

傾斜地に造られる、水平に掘って水を得る井戸です。

本館の右手にあるちょっと謎めいた横穴が横井戸で、登録有形文化財でもあります。

今はたっぷりの椿の花におおわれて「椿三十郎」のワンシーンのようです。[……]

「全文表示」

2022.03.15

守り人日記 ~3月13日~

急に暖かくなったこの週末、玄関前のハクモクレンが一気に咲き始めました。

中庭の藪椿も、奥庭のクリスマスローズも見頃で花の季節です。

この調子だと桜も来週末くらいから開き始めるかもしれませんね。

庭倶楽部で整備を続けているお稲荷様への小道も梅や桜を見ながら散策できますので、ぜひ歩いてみてください。

草取りもやりがいが出てくる時期です。庭倶楽部へのご参加も随時募集しております!

守り人Y[……]

「全文表示」