2023.10.28

「矢中の杜」の”今”が写真集になりました

2023年秋、国重要文化財指定という節目を迎え、「矢中の杜」の”今”が写真集になりました。
売上金の一部は、「矢中の杜」の保存・修繕活動に活用させていただきます。

10月28日(土)から矢中の杜で取り扱いを開始いたします。

矢中の杜の全館の様子を写真に収め、約15cm角の写真集にまとめました。
撮影は野中典子さん、編集は株式会社キャンバスさんに依頼。
矢中の杜の持つ雰囲気や空気感も伝わるようなフォトブックになりました。

おいでの際にはぜひお手に取ってみてください!

株式会社キャンバス↓
https://canvas-tsukuba.jp[……]

「全文表示」

2023.09.25

【官報告示のご報告】

本日2023年9月25日「文部科学省告示第108号」で旧矢中家住宅が重要文化財に指定されました。
↓官報 令和5年9月25日(号外 第200号)
https://kanpou.npb.go.jp/20230925/20230925g00200/20230925g002000023f.html
(合わせて、「文部科学省告示第110号」で登録有形文化財からは抹消されました)[……]

「全文表示」

2023.08.21

守り人日記 〜8月19日〜

夏休みあけの邸宅公開、暑い中、たくさんの方においでいただきありがとうございます!
秋のイベントや団体のご相談などもいただいて、賑やかな公開となりました。

写真は本館居間にある桜の造作棚。私たちの事務用品入れとして今の現役で活躍していますし、おいでいただいた方にも人気の造作家具です。

実はこの日、この棚を作ったご本人のIさんが、ご家族と訪問してくださいました。
つまり矢中の杜の建築時から、関わっておられた方!矢中の杜を最もよく知る人物であり。生き字引とも言えましょう!!!
90歳を超えるご高齢ながら、年を感じないお元気ぶりで、階段もサクサクと上り下りされ、当時の思い出もたくさんおありの[……]

「全文表示」

2023.06.23

【 国の重要文化財に指定!】

2023年9月25日「文部科学省告示第108号」で旧矢中家住宅が重要文化財に指定されました。
(合わせて、「文部科学省告示第110号」で登録有形文化財から抹消されました)

↓文化庁 報道発表はこちらから
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/93900401_01.pdf

旧矢中家住宅(矢中の杜)は、2011年、国登録有形文化財に登録されました。
今回、日本の気候風土に配慮した実験的な住宅としての学術的な意義や、優れた意匠が改めて評価され、2023年6月23日(金)の国の文化審議会の答申を受け、国の重要文化[……]

「全文表示」

2023.05.11

筑波山神社の境内にある石碑に

1878年(明治11年)年、筑波郡北條村(現在のつくば市北条)に生まれた、施主である矢中龍次郎氏。

当時の龍次郎さんのことや邸宅のことについては、調べきれていないことも多くあり、新たな情報が寄せられることもしばしば。(先日は、龍次郎さんの逝去後、邸宅の掃除など管理をしてくれていた方をご存知、という方が来てくださいました!)

さて、写真は筑波山神社の境内にある石碑です。

この角型の石碑には

「奉納 制札所  北條町 矢中龍次郎」

と記載されており、これは龍次郎さんのことではないのかなと。

どうやら「制札所」を奉納した時に添えられたものと思いますが、その制札[……]

「全文表示」

2022.12.16

写真集「大谷石 未来へ」

「大谷石 未来へ」が刊行されました。NPO法人大谷石研究会発行の写真集です。

この中で「Ⅷ.広がる大谷石文化」の章で矢中の杜もご紹介いただきました。
ありがとうございます。

自由学園や旧帝国ホテルなど全国の大谷石を使った名建築60棟が紹介され、写真もそろっていて見応え抜群です。建築の案内に続いての、大谷石の文化にさまざまな形で関わっておられる方たちによるコラムも読み応えがあり、大変興味深いものです。

一口に「大谷石」といってもさまざまな種類・表情があることがわかります。

矢中の杜で使われている大谷石は、建築時に専用列車で大谷から運ばれて来たもの。全国の建築物と大谷石文[……]

「全文表示」

2022.10.20

「対岸」俳句会の皆様、ありがとうございます

8月27日、「対岸」俳句会の皆さんが、矢中の杜にも吟行にやってきてくれました。

北条の各所や平沢官衙など筑波山麓を巡られての吟行です。

お迎えした際に、皆さんが熱心に思いを巡らせたり、メモを取ったりする姿を拝見しておりましたが、その時に詠まれた句をいただきました。ここで一部を紹介させていただきます。

入選作の中から、矢中の杜を詠んで頂いたと思われるものを中心に。

いつもは気づかない邸宅の様子が感じられます。ありがとうございます。

今回ご紹介させていただくにあたり、なかなか絞り込むことができず、時間が経ってのご紹介となってしまいました。気が付けば[……]

「全文表示」

2022.10.15

「常陸野みちかのワークショップ・レポート」

「常陸野みちかのワークショップ・レポート」が届きました。
これは2019年に開催されたワークショップの様子をモチーフにしたドキュメンタリー風の創作マンガです。

2019年9月21日(土)~23日(月)の3日間、トランスボーダー・マンガ・リサーチグループによるワークショップ、「マンガであなたとつくばと世界をつなごう!」が開催されました。
日本・カナダ・台湾・ベネズエラの国際色豊かなマンガ家と一緒にマンガ制作をすることで、マンガを使ったグローバルとローカルを再発見するワークショップでした。

矢中の杜は初日の9月21日の会場となり、制作するマンガの題材としていただきました。
今回いただいた「常[……]

「全文表示」