2023.07.28

【 夏期休業のお知らせ】

8月12日(土)〜8月18日(金)の期間は、事務局の夏期休業とさせていただきます。
8月12日(土)の邸宅公開はお休みです。
期間中、電話は留守番電話のみの対応となります。
メールは、いつもよりお返事にお時間をいただきます。

今年の夏は格別な暑さです。
加えて豪雨や感染症と心配事も多いですが、
毎日の手洗いやうがいなど、できることをしながら元気に乗り切りましょう。

守り人有志によるInstagramが始まりました。
ぜひご覧ください。フォロー大歓迎です。
https://www.instagram.com/amazing_yanaka.no.mori/?hl=ja

守り人ブログでは、日々の[……]

「全文表示」

2023.07.11

守り人日記 〜7月8日〜

7月8日の邸宅公開でも、重文指定決定をきっかけに来訪したというお声を多くいただきました。地域の方や以前来ていただいた方をお迎えするのもまたうれしいものです。

書斎に置かせていただいている中山さんの組子の行灯は、この日新作に入れ替わりました。以前のものよりやや小ぶりで、いっそう華やかな作品です。障子のそばであるのも相まって、矢中の杜によくなじんでいます。

守り人K[……]

「全文表示」

2023.06.20

会報「矢中の杜2022」ができました

会報「矢中の杜2022」ができました。

守り人会員の皆様への報告を主として、2022年度の活動をまとめたものです。

会報はNPO法人”矢中の杜”の守り人ができた2010年度から毎年作成しています。今回も昨年度1年間の活動の様子が盛りだくさんです。

会員の皆様、関係者の皆様には順次お届けいたします。

もう少々お待ちください!

お手元に届いたら、是非ご覧くださいね。[……]

「全文表示」

2023.03.23

3月のフラワーアレンジメントレッスンが開催されました

雨の後よく晴れて桜も咲き始めた3月19日の日曜日、フラワーアレンジメントレッスンが開催されました。
今月はイースターがテーマ、先生にアドバイスをもらいながら鳥の巣と卵の周りをかわいい色のお花で飾りました。

ガマガエルの声を聞きながらアレンジメントするなんて、ここでしかできないね、と笑いながら、帰りには満開のクリスマスローズや芽が出て来たアジサイを見ながら散歩もして楽しい会でした。

月に一度のアレンジメントレッスンはどなたでもご参加できます。

お好きな会だけでもOK!庭園の植物も時々取り入れながら、自由な発想で脳も活性化しますので、みなさまぜひどうぞ。

守り人Y[……]

「全文表示」

2022.11.22

~大王松の葉が素敵な正月飾りに!~

敷松葉に続き、松葉の話題が続きます。

矢中の杜の大王松の葉が、作家さんの展示作品になりました。

 

現在、益子町の「pejite」というお店にて、植物を使った作品を手掛けておられる千田燿子さんによる正月飾りの展示会が開催されています。

実は、その展示品の一部に、矢中の杜の松葉を提供いたしました。

 

 

早速、拝見させていただきました。

特別に写真撮影を許可いただきましたので、ここで少しご紹介したいと思います。

 

 

「箒松葉」と名付けられたお正月飾り。

少し乾燥して、普段私たちが矢中の杜で目にしている深[……]

「全文表示」

2022.07.07

会報ができました

会報「矢中の杜2021」ができました。

会員の皆様への報告を主として、2021年度の活動をまとめたものです。

会報はNPO法人”矢中の杜”の守り人ができた2010年度から毎年作成しています。今回も活動の様子が盛りだくさんです。

会員の皆様、関係者の皆様には順次お送りしていますので、お手元に届く頃です。

是非ご覧くださいね。[……]

「全文表示」

2022.06.28

守り人日記 〜6月26日〜

猛暑日になった日曜日の邸宅公開に扇風機を出しました。

今年も会えたね
待ってたよ
相変わらず可愛いね

これが毎年の風物詩

と思いきや、知らなかったよ、コード巻きとりができたとは!
恐るべしTOSHIBA。昔からハイテクだったんですね。

守り人M[……]

「全文表示」

2022.06.02

5/13 筑波大学大学院世界遺産専攻演習の受け入れ

5月13日、つくばね学と同時刻に、筑波大学大学院世界遺産専攻の演習を受け入れました。

NPO理事長の出身でもある同専攻の演習受け入れは、毎年恒例となっています。

今年は修士1年生が中心となる11名の大学院生が参加してくれました。

 

最初に、邸宅の概要や矢中の杜の活動が始まった経緯を説明し、その後邸宅内を一部屋ずつ案内していきました。

今年の学生は、とにかくノリが良く、ガイドにも逐一反応してくれて、こちらも大変楽しく説明することができました。

一通り邸宅内を見学した後は、本館座敷で再び集まり(本館居間ではつくばね学の高校生が活動していました)、質疑応[……]

「全文表示」