朝からずっと冷たい空気の一日。
本館居間の炬燵で温々暖を取りながら、たくさんの方とのご縁が繋がった一日でもありました。
皆さま、寒い中ご来場頂きましてありがとうございました。
厳しい寒さはまだ続くようですが、寒いからこその美しい光景も。
冬の優しい夕陽が差し込む邸宅内は、なんともノスタルジックなのです。
空気は冷たくとも、心温まる光景がそこかしこに。
冬の矢中の杜もお勧めです。
ぜひ、お気軽にお立寄りくださいませ♪
守り人S[……]
朝からずっと冷たい空気の一日。
本館居間の炬燵で温々暖を取りながら、たくさんの方とのご縁が繋がった一日でもありました。
皆さま、寒い中ご来場頂きましてありがとうございました。
厳しい寒さはまだ続くようですが、寒いからこその美しい光景も。
冬の優しい夕陽が差し込む邸宅内は、なんともノスタルジックなのです。
空気は冷たくとも、心温まる光景がそこかしこに。
冬の矢中の杜もお勧めです。
ぜひ、お気軽にお立寄りくださいませ♪
守り人S[……]
こんにちは。
11月26日の邸宅公開は紅葉真っ盛り。
生憎の雨ですが、炬燵で暖まりながら庭から聴こえてくる鳥の声に心も身体も休まる時間となりました。
きりりとした寒さも心地よさに変わりそうな感じです。これからの季節、矢中の杜へお越しの際は暖かくしてお越し下さい。
(守り人H)[……]
敷松葉に続き、松葉の話題が続きます。
矢中の杜の大王松の葉が、作家さんの展示作品になりました。
現在、益子町の「pejite」というお店にて、植物を使った作品を手掛けておられる千田燿子さんによる正月飾りの展示会が開催されています。
実は、その展示品の一部に、矢中の杜の松葉を提供いたしました。
早速、拝見させていただきました。
特別に写真撮影を許可いただきましたので、ここで少しご紹介したいと思います。
「箒松葉」と名付けられたお正月飾り。
少し乾燥して、普段私たちが矢中の杜で目にしている深[……]
こんにちは、井上です。
当NPO法人にはロゴマークがあること、ご存知でしょうか。
矢中の杜のFacebookページでは、プロフィール画像になっていますが、
最近は以前より表立って使用することが少なくなっているので、ピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。
これが、設立当初に作ったロゴマークです。
中央の四角い枠に「矢中の杜」の文字、その周囲に本館、別館、庭園を配しています。
このロゴマークの最大のポイントは、木版画にしたことでした。
ロゴマークを作るにあたって、矢中の杜のどういう部分を表現したいか?
なかなか[……]
こんにちは、井上です。
今回のタイトル「北条の奥座敷」は、ブログ連載を決めた時から、いつか書こうと思っていたテーマです。
+++++
前回の記事で書いた、活動初期に抱えていた有料か無料かという悩みとも少し関係しますが、矢中の杜の地域の中での位置づけについてモヤモヤと考えていた時期に、地元のある方が言われたのが「矢中の杜は、北条の奥座敷」という言葉でした。
矢中の杜を残していくということは、邸宅単体だけでなく、北条という地域の中の文化遺産であるということも、常々意識して活動することが大切だと思っています。
できれば、多くの地元の方に知ってもらいた[……]
お久しぶりの守り人Hです。
9月17日の邸宅公開はお天気にも恵まれ、
風が吹き通る気持ちいい1日でした。
お客様にも満足のいくガイドが出来て私も嬉しい限りです。
写真は庭をお掃除していた時に出会したトカゲくんです。
自然が豊かな矢中の杜ならではなお客様です。皆さんも秋の矢中の杜へどうぞお越しください。[……]
こんにちは、井上です。
前回の記事から間が空いてしまい、久々の連載記事投稿となります。
変わらずお付き合いいただければ嬉しいです。
+++++
活動する中で、これまでも様々な葛藤を抱えてきましたが、活動初期の頃の葛藤の一つを今回の記事のテーマにしたいと思います。
矢中の杜は、見学の際には「邸宅維持修繕協力金」を見学者の方にご負担いただいています。いわゆる入館料のようなもので、通常の邸宅公開ではお一人様500円を頂戴し(中学生以下は無料です)、邸宅の維持管理や修繕、NPOの活動資金として大切に活用しています。
この「有料」であるこ[……]
本日の邸宅公開は16時から20時という遅い時間に行いました。
日が暮れるにつれて暑さもやわらぎ、いつもとは違う矢中の杜が姿を現しました。
暗闇に包まれた邸宅もよいものです。
守り人K[……]
本日は、今年度から始めた、邸宅内の戸棚や引き出しなどにしまってある収蔵品を展示する…の第三弾の展示替えを行いました。
この展示替え作業、まずは戸棚や引き出しに入っている物を、現状確認しながらひとつずつ丁寧に取り出し、最終的にどれを展示するかを検討するのですが、いつもその物の貴重さや珍しさ、懐かしさなどに興味が湧きすぎて、毎回大盛りあがりの作業で、スタッフみんなの新たな楽しみのひとつとなっています。
第三弾は、書斎に蚊取りセットとペン立て、内玄関に煙草入れコレクションを展示させていただいております。
今回は展示替えとは別に、玄関ホールのミニピアノ用[……]
今年度は、普段戸棚の奥にしまってある収蔵品を表に出してお見せする、という企画を行っています。
開始から1か月半が経ち、第2弾への展示替えを行いました。
書斎は文具類から本に、台所にはお酒からご飯に関連するものに。
龍次郎さん本人が取り上げられている本や、当時の雑誌の付録、「矢中家」の文字が入った大きなしゃもじなどを展示しています。
梅雨の晴れ間に、ぜひ矢中の杜にお越しください。
守り人K[……]