お久しぶりです。井上です。前回の第3話から、随分と間が空いてしまいました。すみません。
もう以前の連載の内容も忘れられているかもしれませんね。そんな方は、「“矢中の杜”をはじめた守り人の話」を再度読み返していただければと思います。私自身も読み返しました(笑)
“矢中の杜”をはじめた守り人の話 3 -“矢中御殿”の所有者が変わった!!!!!とざわつく-
前回まで、どうして矢中の杜の活動を始めたのか、という出発点のことを書いてきました。今回も、それ[……]
お久しぶりです。井上です。前回の第3話から、随分と間が空いてしまいました。すみません。
もう以前の連載の内容も忘れられているかもしれませんね。そんな方は、「“矢中の杜”をはじめた守り人の話」を再度読み返していただければと思います。私自身も読み返しました(笑)
“矢中の杜”をはじめた守り人の話 3 -“矢中御殿”の所有者が変わった!!!!!とざわつく-
前回まで、どうして矢中の杜の活動を始めたのか、という出発点のことを書いてきました。今回も、それ[……]
小さい子どもがいること、隣県とはいえ県をまたいでの移動となるため、昨年からほぼ1年、矢中の杜に行けていなかったのですが、今日久しぶりに顔を出しました。
なぜなら、今日は大事な大事な「版築ワークショップ」の日だから。
ぽかぽか陽気の下、守り人たちが集い、せっせと作業に取り組んでいました。
素人とは思えぬその手つき。皆さんの勇姿をしかと目に焼き付けましたよ。
ワークショップの詳細は、別途報告があるそうですのでそちらに譲るとして…
型枠を外したら一体どんな塀が出現するのか。とっても楽しみです。
守り人 Iより[……]
かつて“御殿”と呼ばれた昭和の邸宅と庭園が
2日間だけ、特別なマーケット会場に…。
国登録有形文化財でもある、この“御殿”を余すところなくまるごと使って、個性溢れる出店者が集う唯一無二のマーケットをお楽しみください!
【日時】
2020年3月28日(土)・3月29日(日) ※荒天中止
10:00~16:00(最終入場15:45)
【入場料】
200円(中学生以下無料)
※いただいた入場料は、矢中の杜の邸宅・庭園の修繕や整備に充当いたします
【出店者】
≪販売・ワークショップ≫ ※ワークショップの詳細は下記をご覧ください
・Tea to Te & aurinko(スリランカ雑貨と紅茶の茶[……]
昨日は、つくばね学でお雛様を飾りました。
少し早いですが、毎年この時期に高校生の皆さんに飾ってもらっています。
矢中の杜にあるお雛様は7段ある立派なもので、高校生たちだけではとても実習時間内に飾りきらないので、この日は北条の“乙女たち”にいつも助っ人に来ていただきます。
なので、大変賑やか!
あーだこーだ言いながら、段を組み立て、飾りつけの見本写真を眺めながら、一つ一つ飾りつけていきました。
時間ピッタリに飾り終わり、最後に皆で記念撮影。
今年も3月まで、このお雛様が皆様をお迎えいたします。
ぜひ見に来てくださいね。[……]
少し日が遡りますが、2020年の活動初めは、1月10日のつくばね学でした。
前回が11月末だったので、約1か月半ぶりです。
今回は、別館を念入りに掃除しました。
昨年末の大掃除では、邸宅の広さ故本館のみしか掃除できなかったためです。
冬期休館の間溜まった埃もありますし、翌日の新年最初の邸宅公開に向けて、一部屋一部屋綺麗にしていきました。
総欅造りの階段は、糠雑巾でピカピカに。
おかげで翌日の邸宅公開では、気持ちよくお客様をお迎えすることができました。
次回のつくばね学では、お雛様を飾る予定です。こちらも楽しみです。[……]
毎年恒例の年末大掃除を22日(日)に行いました!
今年一年がんばってくれた邸宅を労うように、普段なかなか掃除できないところまで綺麗にする、大事な活動です。
老若男女の守り人が集い、分担しながら、作業に取り組みました。
今回掃除したのは、主に本館。
本当は別館まで綺麗にしたいのですが、いかんせん広すぎて一日ですべてを掃除するのは時間が足りません…。
・雨樋掃除
・各部屋の大掃除
・本館書斎の障子の張替え
・廊下や縁側、玄関ホールなどの床の糠雑巾がけ
を行いました。
やはり大掃除をすると、空気が変わります。
また、障子を張り替えた書斎は見違えるほど明るく、キリっと引き締まりました。[……]
今日は一段と冷え込んだ一日となりました。
先週高校生が完成させてくれた敷松葉。風で飛ばされないかな、など心配でしたが、1週間経ってもバッチリです。
冬限定の景色です。ぜひ多くの方に現物を見ていただきたいものです。[……]
去る11月29日は、つくばね学の日でした。
ついに、「敷松葉」の実践の時がやってきました。
実は、予定ではその前の週に行うつもりだったのですが、その日はあいにくの雨。そのため翌週の29日に行うことになりました。
初めてのため、どれくらいの量でどれくらいの広さが敷けるのか、皆目見当がつきません。
そのため、今回は、邸宅に入る手前の花壇スペースに敷くことになりました。
邸宅を訪れる方の目に必ず入る場所でもあります。
30cmほどある松葉の長さを活かして、葉を縦横交互に並べ、市松模様にしていきます。
2時間の実習時間で、見事完成。[……]
11月25日(月)、東京の「明治記念館」にて、「緑の環境プラン大賞」の表彰式に出席しました。
先日ご報告しました「緑の環境プラン大賞」のポケットガーデン部門にて受賞した国土交通大臣賞の表彰です。
第3回「みどりの『わ』交流のつどい―都市の緑3賞表彰式―」と題されたこの式典は、公益財団法人都市緑化機構および一般財団法人第一生命財団が主催する「緑の都市賞」「緑の環境プラン大賞」「屋上・壁面緑化技術コンクール」という3賞の合同表彰式。
なんと眞子内親王殿下もご臨席なさるという、大変格式ある式典でした。
受賞者(受賞団体)のすべてに表彰状を授与する時間がないため、各賞につき代表[……]
こんにちは。守り人Mです
今日の矢中はしっぽりと雨模様です。
寒さもぐっと増して紅葉も見頃になって
参りました。
前庭の涸れ池が濡れてとてもきれいです。
岩の上の苔が良い感じに生えていて
建て主の龍次郎さんでさえこの景色は
見られてないのだなぁと思うと
感慨深い思いがしました。[……]