Tag Archives: #旧矢中家住宅

2025.03.24

守り人日記 〜3月22日〜

邸宅に来たら春でした。

玄関前のハクモクレンが一気に満開となり、椿も咲いて、どこからか沈丁花の香りが漂い、鶯が高らかに鳴いた1日、
多くの方に来場いただきありがとうございます。
ガイドツアーも満席で、みなさん楽しそうに見学されていたのが印象的でした。

本館居間にある振り子時計。
北条商店街の坂入時計店さんに、振り子の調整やぜんまいの調子を見ていただきました。
坂入時計店さんには、これまでも調整や掃除をしていただいています。
明治の創業で100年を超える老舗だそう。
今やつくば市内で唯一となった昔ながらの時計店だよ、と今回初めて伺って、びっくりです。[……]

「全文表示」

2025.03.10

守り人日記 〜3月8日、9日〜

8日の公開日は、寒さの中、団体の皆さん含め、たくさんの方においでいただきました。
ありがとうございます。
こたつが活躍しました!

9日は作業日。
庭園の草取りをしました。
小さな草がはえてきていて、落ち葉と一緒に片付けました。
土が見えて、春らしい庭になりました。

両日共、ウグイスの声が聞こえました。
お隣の梅も満開。もうすぐ春です。

[……]

「全文表示」

2025.02.20

【つくばね学 :敷松葉 完成!】

2月14日のつくばね学、前日の風の残りかやや強い風が吹いた日になりました。

この日の目標は「敷松葉」の完成!集めた松葉を敷いていきます。

かつての矢中の杜で冬の庭になされていた「敷松葉」。今はつくばね学の生徒たちが、毎年挑戦してくれています。

これまで何度かに分けて、奥庭の大王松の松葉を拾い集め、準備を進めてきました。

市松模様を描きながら敷いていきます。
目の前に完成の様子が見えるからでしょうか、嬉々として作業してくれました。
6人もいるし、結構な速さで完了。

風が強く 、松葉が飛んでしまうかと思ったのですが、
葉っぱは全然動きませ[……]

「全文表示」

2025.02.17

守り人日記 〜2月15日〜

お雛様を飾りました。
やっぱり華やかで、見ると気持ちがウキウキします。

公開前日のつくばね学で完成してくれた敷松葉、
こちらも見学の方に注目されておりました。
すぐ横に咲いている蝋梅の香りがする中で、じっくりご覧いただいた様子。

皆様ありがとうございます。

ところで2月13日(木)の強風、奥庭の木が折れました。
弱っていたようで、残念です。ただ人にも邸宅にも影響なく、この点は幸いでした。

厳しい冬ももう少しです。[……]

「全文表示」

2025.02.10

守り人日記 〜2月8日〜


町家から生まれ変わって間もない一日ひと組の宿『アイショウ』さんを見学しました。

杉の香りに癒されつつ、空間を構成するこだわりの数々に守り人一同興味津々でした。
漆喰や茅葺にはじまり、組子細工、照明、籠、タイルといった工藝などなど守り人からの質問は尽きることがありません。素敵なオーナーにもお会いできて楽しい時間でした。

お泊まりされる方の当日の気づきを奪ってしまっては良くないので、ここで詳細を説明するのは控えておきます。豊かで穏やかな時間を、ぜひ『アイショウ』さんで過ごしてみてください。

その際にはぜひ矢中の杜にも足をお運びください。お待ちしております![……]

「全文表示」

2025.01.30

【つくばね学 :箒目と松葉拾い】


1月24日のつくばね学。
この日の作業は前庭の清掃と、敷松葉の準備のための松葉拾い。


松葉拾いはこの日がの最後でした。
今年の松葉は気候が不順なためか、湿気が極端に少なかったためか、
まっすぐの落葉が少ないようで、集めるのに苦労しました。
それでも目標の10箱が集まりました。

手分けをして前庭の清掃も。
前庭の落ち葉などを掃きながら、箒目をつけていきます。
箒目は人が歩く道すじを意識して、それに交差するようにサッサッとつけていく。

寒い中での作業お疲れ様でした。
翌日の邸宅公開では、きれいな箒目が清々しかった。
ありがとうございます![……]

「全文表示」

2025.01.27

守り人日記 〜1月25日〜

夜雨の後の苔の青さは格別です。
関東の冬は晴れるので、濡れた苔は久しぶりに見ました。

ところで、矢中の杜の前庭には陶器の破片が沢山埋まっています。
こたつでぬくぬくしてばかりもいられないので、やわらかくなった地面を掘ってみました。

枯池の苔生した岩と陶片、いいかんじです。

守り人MM

陶片がなぜ庭にたくさん埋まっているのかご存知の方はぜひ教えてほしいです![……]

「全文表示」

2025.01.22

【つくばね学 :2025年最初のつくばね学】


1月17日は、今年2025年初めてのつくばね学でした。
この日は敷松葉の材料である松葉の絶対量が足りないため、集中的に松葉の収集をお願いしました。

敷松葉はかつての邸宅でおこなされていた冬の風物で、現在は筑波高校生たちが毎年挑戦してくれています。奥庭の大王松の松葉を拾い集めてきれいなものをまとめていく準備作業は手間がかかる作業です。

晴れてはいるものの、風が冷たく、なかなか気持ちが乗っていかない、そんな感じの日だったためか、一か所に集まってしまい、思う様に進まないよう。
この日の寒さではあまり無理をせず、次回に期待するしかありません。

今回のような地味[……]

「全文表示」

2024.11.28

【つくばね学 :快晴の日の庭作業】


11月22日のつくばね学。
快晴のなか、前庭の落葉掃除と敷松葉用の松葉集めをしました。
どちらも経験済みの作業。かなりリラックスして作業をしてくれました。

賑やかな子は賑やかに、静かな子は静かに、
いろいろなキャラの子がいて、それぞれの特徴が色濃く出てきました。
これまでとは違った真面目さもあると感じます。
新しいことにもすんなりと対応できそうな感じ。

実際に手入れをしてもらう、作業をしてもらうことで、
実は矢中の杜をじっくり体験してくれていることになると思います。

じっくり体験したことが、いつか役に立つといいなあ。

今年[……]

「全文表示」

2024.11.17

【12月15日 暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン】

矢中の杜でフラワーアレンジメントレッスンはいかがですか?
『暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン』はフラワーアレンジメント・プロディースEmiの定期レッスンです。季節の暮らしに寄り添うアレンジメントレッスンで、初心者でも大丈夫。お好きな時だけの参加も大歓迎です。お花でリフレッシュしましょう。

12月のテーマは「「クリスマス」。
詳しくは下の問い合わせ先にご連絡ください。

《暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン》
日時:2024年12月15日(日)13:00〜15:00
場所:矢中の杜
費用:¥3,000〜¥3,500(レッスン代及び材料代)
定員[……]

「全文表示」