本日は建国記念日。昨日の雨で中庭の池跡に溜まった水に、本館の佇まいが浮かび上がっていた。午後には水がはけて干上がった池跡を眺めつつ、立派な庭園の池だった頃の様子に思いを馳せていた。
作務衣男子[……]
本日は建国記念日。昨日の雨で中庭の池跡に溜まった水に、本館の佇まいが浮かび上がっていた。午後には水がはけて干上がった池跡を眺めつつ、立派な庭園の池だった頃の様子に思いを馳せていた。
作務衣男子[……]
矢中の杜の入り口に置いてある自転車ラックは、竹製で、守り人のお手製。
今回バージョンアップしています。
以前のバージョンは、下の方にある横棒が邪魔になるのだ、と自転車乗りの皆さんからご意見をいただいておりました。今回はそんな意見を取り入れて、丈夫さを確保しながら、邪魔な横棒をなくし、スッキリと自転車がかけられるようになっています!
素材の竹は近くの竹林からこの冬伐り出したもの。
矢中の杜が閉館中も自由にお使いいただけます。
北条においでの自転車乗りの皆さん、是非試してみてくださいね。[……]
1月27日(金)のつくばね学は、笹竹の刈り取りを行いました。
別館迎賓棟東側の大谷石塀の際に密生している笹竹。傾斜地にある中庭の一番高いところのあたりです。
枝切り鋏というのでしょうか、大きな植木鋏をそれぞれに持って、笹竹の根本を切っていきます。
作業スタート時は、ガンガン刈り取っていましたが、後半は手よりも口が動くように。
「口より手を動かして」「刈った後がきれいになるようにね」など注文をつけ、それでも作業は面白そうにやってくれていて、良かったです。
刈り取った笹竹は袋に詰めて、全部で8袋になりました。
最後の写真は、作業後きれいになった様子です。
10年に一度の寒[……]
1月20日(金)は2023年つくばね学実習で、生徒たちに本館と別館の窓ガラスの掃除をお願いしました。
昨年末の守り人による年末大掃除では本館南面のガラス拭きをしましたので、生徒たちにバトンタッチして、本館の北面、広縁部分の掃き出し窓と廊下部分の窓。別館一階の観音開き窓を一気に掃除してもらいました。
ガラス拭き自体は体験したことがあったのでしょうけれど、水のスプレーと布で汚れを落とし、新聞紙でふきあげるという洗剤を使わないやり方は初めてのよう。
新聞紙は丁寧に折りたたんで使うより、くちゃくちゃにしたほうが汚れが落ちるよ、なども教えながらの作業になりました。
矢中の杜には窓[……]
北条地区の情報を集めた「北条新聞」。
No.5の今回は「つくばのサイクリング界隈の今」はじめ、古写真の話題や外来生物駆除の話題などなど、地域の情報が掲載されていますし、矢中の杜からはかつての矢中の杜のことを知っているであろう地元の皆さんに、その頃の様子を教えてください!というお願いを掲載させていただきました。
北条新聞は北条地区にお住いの皆さんと地域の情報を共有する目的で作られた新聞で、北条まちづくり振興会青年部会が発行してくれています。
北条地域で配布されています。もちろん矢中の杜でも!
お住いでなくても、もちろんお持ちいただけますので、ぜひお手に取ってくださいね。[……]
久しぶりの雨降りでしたが、午後からは見学の方にもおいでいてだいて、賑やかになりました。
ご近所の方の訪問もあり、昔の矢中の杜での様子など聞かせていただきました。
お持ちいただいた写真は、昭和30年前後でしょうか。祇園祭の子供神輿が矢中邸の庭に入ってきた時の記念写真。神輿を担ぐ子供たちに囲まれている龍次郎さんは、みんなととても楽しそうに微笑んでおられて、素敵な写真でした。
投稿の写真は別館迎賓棟の食堂の引手金物。向かい合う鳳凰を桐と唐草がかこんでいます。
おいでの際は覗いてみてください。[……]
『暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン』はフラワーアレンジメント・プロディースEmiの定期レッスンです。季節の暮らしに寄り添うアレンジメントレッスンで、初心者でも大丈夫。お花でリフレッシュしましょう
1月22日(日)は「和風アレンジ」を作ります。
詳しくは下の問い合わせ先にご連絡ください。
《暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン》
日時:1月22日(日)13:00〜15:00
場所:矢中の杜
費用:¥3000〜¥3500(レッスン代及び材料代)
定員:4名
持ち物:花ばさみ(お持ちの方)、ホチキス、小さめのレジャーシート
申込締切:2023年1月19日(木)
*マスクの着用と手指の[……]
新年はじめての邸宅公開は、ゆっくりしたスタートになりました。
寒い中、おいでいただいてありがとうございます。
庭ではロウバイの蕾がほころんできましたし、乙女椿も咲き始めました。
今年も矢中の杜をどうぞよろしくお願いいたします。[……]
あけましておめでとうございます。
旧年中は矢中の杜の活動にご支援いただき、誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ぴょんぴょん、飛躍の年になりますように。
2023年 元旦
NPO法人”矢中の杜”の守り人[……]
毎年恒例の年末大掃除の日でした。
いつもは手が回らず行き届かないところをしっかりと。今年は特に本館居住棟をみっちり2時間の大掃除となりました。
まずは部屋ごとの埃落としをして隅々まで念入りに埃やゴミを取り除きます。はたきをかけると、邸宅の天井や壁の状況がいつもより良く観察できて、掃除は保存のための重要な仕事だと再認識できました。
南側の窓は、高低差があってふきあげにくい箇所もあり、普段なかなか手が出ませんが、この機会に脚立を使ったり、窓を取り外したりして、念入りに吹き上げます。ガラスはピカピカになり、五層窓の周辺も清々しくなりました。
庭ははびこっているススキを刈っ[……]