Tag Archives: #矢中の杜

2023.10.09

守り人日記 〜10月7日〜

驚くほどたくさんの方に来場いただきました。矢中の杜に興味を持っていただいて、ありがとうございます。

実際に体感されて楽しんでいただけたでしょうか。

次週からの陶芸作品展の準備や、秋祭りの準備もあって大忙しの一日。
写真を撮るのも忘れたので、すっかり日が暮れてからの写真です。
前日のつくばね学で障子の建て替えをしてくれたので、邸内も衣替えを終えました。[……]

「全文表示」

2023.10.07

【山崎淳一 能面展】 開催します

「矢中の杜 秋の特別公開」期間中、 11月3 日(祝・金) 4日(土)、5日(日)に、
「山崎淳一 能面展 」を矢中の杜地下穀物蔵で開催します。

本展のみのご見学は無料です!

■山崎淳一 能面展  -女面 男面 尉面 神霊面 鬼神面 など■
開催日: 11月3 日(祝・金) 4日(土)、5日(日)
開催時間:11時〜16時(最終入場15時30分)
場所:矢中の杜 本館地下穀物蔵

山崎淳一氏(かすみがうら市)によって制作された能面を展示します。
「面(おもて)は有形だが、その本質は無形である」と言われる能面の奥深さをご堪能ください。

「矢中の杜 秋の特別公開」の情報はこちらから[……]

「全文表示」

2023.10.05

【つくばね学 : 穀物蔵で展示の準備】

9月29日、つくばね学の日でした。今日から実際の作業をやってもらいます。
まずは、時計の調整から。本館居間にある振り子時計、ゼンマイを巻いたり、時間を合わせていきます。
これも初めての経験だそう。次回からは、ひとりづつ順繰りに作業してもらうことになりました。

そして、地下穀物蔵に移動して、掃除などの作業を開始。
10月から始まる展示イベントに向けての準備です。

まずは部屋全体の掃除を念入りにやってもらいました。天井の蜘蛛の巣とりはなかなかたいへんです。
床の掃除もして、思ったより時間がかかりましたが、みんな、しっかり掃除してくれました。

展示に使うピクチャーレールを新設す[……]

「全文表示」

2023.10.02

守り人日記 〜9月30日〜

たくさんの事前予約をいただいて、一日中賑やかでした。

矢中家ゆかりの方々もおいでになって、いろいろなお話を伺うこともできました。

おいでいただいた皆様、ありがとうございます。

高校生ボランティアが夏から活躍しています。少しずつ任せる範囲が広がって、ご来場の方の案内にも取り組んでくれています。[……]

「全文表示」

2023.09.30

【矢中の杜 秋の特別公開】のお知らせ

『筑波山麓秋祭り2023』の期間中、「矢中の杜 秋の特別公開」を実施します

■■■矢中の杜 秋の特別公開■■■
開催日:10月28日(土)、 29 日(日)、 11月3 日(祝・金) 4日(土)、5日(日)
開催時間:11時〜16時(最終入場15時30分)
邸宅維持修繕協力金として500円(中学生以下無料)

重要文化財指定を記念していつもは見られない貴重な資料などを展示いたします。
ガイドツアーだけでは伝えきれない矢中の杜をお楽しみください。
記念のフォトブックの制作も進行中です!

*秋の特別公開の期間中は、ガイドツアーの開催はございませんのでご了承ください。

同時開催で、2[……]

「全文表示」

2023.09.27

『日本ナショナルトラスト「報」No.557』に掲載いただきました

公益財団法人日本ナショナルトラスト会報『日本ナショナルトラスト「報」No.557』に、矢中の杜(旧矢中家住宅)の重要文化財指定の情報を掲載いただきました。

日本ナショナルトラスト様には、~東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト~ SEEDS OF FURUSATOの第3次及び第4次支援の対象としていただきました。
2014年から、別館奥庭の擁壁工事や横井戸周辺の土留め補強、本館外壁の補修と、2年をかけてご支援をいただきました。

その後も変わらず応援してくださり、大変心強い限りです。
ありがとうございます。

~東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト~SEEDS[……]

「全文表示」

2023.09.24

守り人日記 〜9月23日〜

少し涼しくなりました。おいでいただいてありがとうございます。
邸宅公開においでの方の中には、矢中の杜の建築に関わってくださった職人さんのご家族も。
邸内で公開している当時の職人さんの写真を見て、ご家族が見つかり、喜んでいただきました。
当時の思い出も伺って、こちらも初めて聞く話ばかりでありがたいです。

6月の重要文化財へ指定されるニュースをきっかけにおいでいただいた方の中には、実際の建築に関わった方のご家族もおられ、違った角度からお話を伺えています。むやみにうれしくなります。[……]

「全文表示」

2023.09.21

【つくばね学 : 新メンバーがやってきた】

新しい生徒を迎えての「つくばね学」実習が、2023年9月15日から始まりました。
現在高校2年生の生徒たち5名が、これから1年間、矢中の杜で実習をおこなっていきます。

初日は1名がお休みで4名の生徒たちがやってきました。
まずは自己紹介。
そして「振り子時計のねじ巻き、時刻合わせ」や「雨戸の開け閉め」も。

初めての生徒たちに邸宅の案内も。時間の関係で、本館だけになりましたが、熱心に見てくれました。これからが楽しみになりそうです。

初顔合わせの緊張の1日。ぜひ矢中の杜を存分に楽しんで、力を発揮してください。

皆様応援の程よろしくお願いいたします。[……]

「全文表示」

2023.09.19

守り人日記 〜9月16日〜

九月も折り返し、まだ暑い日が続く中、たくさんの嬉しいご縁が繋がって、とても賑やかな一日となりました。ご来場くださった皆さまありがとうございました。

暑さ緩まぬ日々はまだ夏のようですが、季節はもう秋。紅葉はまだ先のようですので、ひとまず「天高く馬肥ゆる秋」を意識して、本館座敷の掛け軸を写真一・二枚目の「走馬図(野沢如洋作)」に。そして、別館二階応接間の掛け軸は写真三・四枚目の「馬図(野沢如洋作)」に掛け替えてみました。

どちらの掛け軸も、馬を好んで描き「馬の如洋」と称された野沢如洋の作品。

ご来場の際には、動と静を感じる二つの掛け軸を見比べながら、秋の邸宅をゆっ[……]

「全文表示」

2023.09.17

10/6更新【10月の邸宅公開のお知らせ】

矢中の杜では邸宅公開を行っています。
邸宅公開は毎土曜日
邸宅維持修繕協力金として、お一人様500円(中学生以下無料)を頂戴しています。

*邸宅保護のため、邸内のご見学には靴下の着用をお願いいたします。

公開予定変更の可能性もございます。最新の状況はこちらでお知らせいたします。

*10月14日 14時からのガイドツアーは満席になりました。
*11月11日 11時からのガイドツアーは満席になりました。

*イベント開催
10月14日から作品展「再生」が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.yanakanomori.org/?p=10105
10月28日か[……]

「全文表示」