投稿者「yamasaki」のアーカイブ

守り人日記 〜9月4日〜

秋の雰囲気を感じる日曜日、オーナーもいらっしゃって楽しく和やかな時間を過ごしました。

廊下の木材は筑波山での土砂崩れがあったときに倒れた材を丸ごと買ったときのものである、とか、人が良すぎて騙されて購入したものもある、とか、様々なエピソードを聞くと、龍次郎さんは地域貢献やその時の自分の気持ちで迷わずどんどん決断していく方だったのではないかと想像しました。

夏に来そびれた方に、きっともうすぐしまうことになる南部春邦さんの魚の掛け軸と、昭和の蚊取りグッズの写真を載せておきますね。モスキットという名前がおもしろいです。

エピソードとともに邸宅を見ると見方も違いますので、ご来場の際[……]

「全文表示」

守り人日記 〜6月26日〜

猛暑日になった日曜日の邸宅公開に扇風機を出しました。

今年も会えたね
待ってたよ
相変わらず可愛いね

これが毎年の風物詩

と思いきや、知らなかったよ、コード巻きとりができたとは!
恐るべしTOSHIBA。昔からハイテクだったんですね。

守り人M[……]

「全文表示」

【守り人満喫デー】開催しました

6月19日(日)、守り人13名で栃木県宇都宮市大谷町を訪ねました。
矢中の杜に何度も足を運んでいただいた現地の方に案内していただくディープな大谷石と徳次郎石をめぐる旅です。

午前は大谷石を使った建物を見学しながらまちあるき。
あちらこちらに立ち並ぶ大谷石造の建物や大谷石の壁を直接掘り込んだ日本最古の石仏を見学し、古くから大谷石を贅沢に楽しみながら利用して来られた町であるかがわかりました。

午後は矢中の杜の中庭の祠にも使われていたことがわかった徳次郎石の産地、徳次郎町の町並みも見学、大谷石より木目が細かく細工がしやすいとのことで、凝った装飾のおしゃれな建物が印象的でした。[……]

「全文表示」

守り人日記 〜5月22日〜

邸宅公開はお休みして、NPOの総会を開催しました。

5名が矢中の杜会場で参加、5名はリモート参加で、お久しぶりのお顔も見られて、賑やかに進みました。最後に顧問から「いろいろ課題もあるものの、これからも楽しく新しいことにチャレンジできる団体でありたいですね」という言葉で締めていただき、気持ちを新たにしたところです。

今年度も守り人みんなで前進したいと思います。[……]

「全文表示」

守り人日記 〜5月1日〜

午後から突然の雨の日曜日。
矢中の杜グッズを補充して並べるついでに棚の引き出しを開けてみたら、明治最後〜昭和初期の品が色々と出てきました。昭和初期にしまい込まれたまま、らくがきも雑誌も小さな宝物も、ご家族のタイムカプセルのようでした。
そのなかから福助ミシンの取扱説明書を女中部屋に出してみました。お手入れ方法まで詳しく書いてあり、よく読んで整備したら、このミシンも使える日が来るかもしれません。お手にとって読んでみたい方、ミシンの復活にご興味がある方は、ぜひスタッフにお声がけください。[……]

「全文表示」

守り人日記 ~3月13日~

急に暖かくなったこの週末、玄関前のハクモクレンが一気に咲き始めました。

中庭の藪椿も、奥庭のクリスマスローズも見頃で花の季節です。

この調子だと桜も来週末くらいから開き始めるかもしれませんね。

庭倶楽部で整備を続けているお稲荷様への小道も梅や桜を見ながら散策できますので、ぜひ歩いてみてください。

草取りもやりがいが出てくる時期です。庭倶楽部へのご参加も随時募集しております!

守り人Y[……]

「全文表示」

ミモザのリースWSが開催されました

2月27日の日曜日、邸宅公開前の午前にフラワーアレンジメント・プロデュースEmiさんによるミモザのリースワークショップが開催されました。

この時期にしか手に入らないフレッシュなミモザは、見ているだけでも元気になる眩しい黄色です。

必要なサイズに切り揃えて、ユーカリの葉とのバランスやデザインを考えながら土台にしっかりと固定していきます。

皆さん黙々と作業して、完成後は並べて楽しく撮影会。午前の2時間だけでしたが、しっかり達成感を味わっていただいたようでした。

ご参加いただいた皆さん、先生、楽しい時間をありがとうございました。[……]

「全文表示」

守り人日記 〜2月13日〜

冷たい雨でどなたもいらっしゃいませんでしたが、居間を暖かくして雪見障子から庭の風景を楽しんだり、雨に濡れていっそう鮮やかになった庭石を見ながら散策したり、ヌカ雑巾で廊下をごしごしして身体を内側から温めたりしながら過ごしました。

雨の日の矢中の杜も、実はおすすめの贅沢な時間です。[……]

「全文表示」

フラワーアレンジメントのWSが開催されました

12月12日、日曜日の邸宅公開前の午前に、フラワーアレンジメント・プロデュースEmiさんによる季節のワークショップが矢中の杜で開催されました。

生花とドライフラワーを束ねたクリスマススワッグと、造花で長持ちするお正月飾り作りです。
師走の慌ただしさを忘れ、少人数で贅沢な時間、スワッグの花材はユーカリやモミの仲間などとてもいい香りです。

花材の配置はもちろんのこと、バランスや上手に縛るコツを習いながら、それでも同じ材料でも個性が出てきます。
お正月飾りには途中、お庭の熊笹や南天も付けたしたりしながら、矢中の杜での開催を充分に発揮して、楽しい作品が出来上がりました。[……]

「全文表示」

守り人日記 〜11月21日〜

「暮らしのなかの陶」展、最終日は開場前から楽しみに来ていたたいた方にまず前庭や地下室で楽しんでもらいながら、嬉しい忙しさのスタートでした。

会期中に2度目の方、お友達を誘って来ていただいた方、前を通りかかってたまたま来た方にも喜んでいただけて、大変嬉しかったです。たくさんのご来場誠にありがとうございました。

終了後には、作品はまた緩衝材に包まれて搬出されていき、通常の矢中の杜に戻りました。

暗さも楽しもうと灯籠にろうそくを灯したりして休憩したのも束の間、勢いよく作業が進みました。
雨が本格的に降り始める前には完了して帰る頃、忘れ去られていた蝋燭も無事に回収されたのでした[……]

「全文表示」