投稿者「nakamura」のアーカイブ

3/4追記【3月の邸宅公開のお知らせ】

矢中の杜では邸宅公開を行っています。
邸宅公開は毎土曜日
*日曜日の公開はお休みです。
邸宅維持修繕協力金として、お一人様500円(中学生以下無料)を頂戴しています。

*3月11日14時のガイドツアーは満席になりました。(3/4追記)

*公開予定変更の可能性もございます。最新の状況はこちらでお知らせいたします。

2023年3月の邸宅公開は、以下の予定です

3月4、11、18、25日の土曜日
11時~16時(最終入場15時30分)
ガイドツアーは通常11時〜、14時〜の2回
・ガイドツアーは休止の場合がございます。ご了承ください。

感染症対策のため、邸宅公開の内容を一部変更して[……]

「全文表示」

「守り人育成講座」が開催されました

2月12日(日)「守り人育成講座」が開催されました。
今回の講座は、活動に関わる方、関わりたいと思っている方に向けて、「旧矢中邸の歴史や特徴」「文化財保護制度」「保存活用活動の経緯」などを集中してお伝えし、より深く矢中の杜を知っていただく内容でした。

講師はNPO法人”矢中の杜”の守り人代表の井上です。
2時間みっちりと。
資料を見ながら、書き込みをしながら、学んで行きます。

参加してくれたのは、活動に興味があると参加してくれた方、今年度新たに守り人になってくれた方から、ベテラン公式ガイドまで。いろいろな方が熱心に耳を傾けてくれました。

ご参加いただきありがとうございます。
これ[……]

「全文表示」

自転車ラックが新しくなりました!

矢中の杜の入り口に置いてある自転車ラックは、竹製で、守り人のお手製。

今回バージョンアップしています。

以前のバージョンは、下の方にある横棒が邪魔になるのだ、と自転車乗りの皆さんからご意見をいただいておりました。今回はそんな意見を取り入れて、丈夫さを確保しながら、邪魔な横棒をなくし、スッキリと自転車がかけられるようになっています!

素材の竹は近くの竹林からこの冬伐り出したもの。
矢中の杜が閉館中も自由にお使いいただけます。
北条においでの自転車乗りの皆さん、是非試してみてくださいね。[……]

「全文表示」

守り人日記 〜2月4日〜

2月4日の邸宅公開は冬の厳しさが残りつつも、ほのかな春の暖かさを感じることの出来る1日でした。見学者1名を含む4人もの男子学生が集まり、水草やカメラの話題に興じました。
見学者の男子学生とお庭の下見を行い、春頃を目処に睡蓮鉢を設置する方向で話し合いも行いました。来たる猛暑に微かな涼しさをもたらすことが出来れば、と願うばかりです。

写真は別館入り口から覗くようにして見た本館

作務衣男子[……]

「全文表示」

2/3追記【お知らせ:水道なおりました!】

邸内の水道設備、使えない状態とお伝えしましたが、無事使えるようになりました。

トイレもいつも通りお使いいただけます。

皆様のお越しをお待ちしています!

”矢中の杜”の守り人事務局

【お問い合わせ】
ご不明な点などは、”矢中の杜”の守り人事務局まで
Email: yanaka.no.mori@gmail.com
Tell :090-6303-4531(受付:10:00-17:00)[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 笹竹の刈り取り】

1月27日(金)のつくばね学は、笹竹の刈り取りを行いました。
別館迎賓棟東側の大谷石塀の際に密生している笹竹。傾斜地にある中庭の一番高いところのあたりです。
枝切り鋏というのでしょうか、大きな植木鋏をそれぞれに持って、笹竹の根本を切っていきます。

作業スタート時は、ガンガン刈り取っていましたが、後半は手よりも口が動くように。
「口より手を動かして」「刈った後がきれいになるようにね」など注文をつけ、それでも作業は面白そうにやってくれていて、良かったです。

刈り取った笹竹は袋に詰めて、全部で8袋になりました。
最後の写真は、作業後きれいになった様子です。

10年に一度の寒[……]

「全文表示」

【2月12日 暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン】開催のお知らせ

『暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン』はフラワーアレンジメント・プロディースEmiの定期レッスンです。季節の暮らしに寄り添うアレンジメントレッスンで、初心者でも大丈夫。お花でリフレッシュしましょう

2月12日(日)は「春のアレンジメント」を作ります。
詳しくは下の問い合わせ先にご連絡ください。

《暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン》
日時:2月12日(日)13:00〜15:00
場所:矢中の杜
費用:¥3000〜¥3500(レッスン代及び材料代)
定員:4名
持ち物:花ばさみ(お持ちの方)、ホチキス、小さめのレジャーシート
申込締切:2月9日(木)
*マスクの着用と手指の消毒に[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 窓掃除】

1月20日(金)は2023年つくばね学実習で、生徒たちに本館と別館の窓ガラスの掃除をお願いしました。

昨年末の守り人による年末大掃除では本館南面のガラス拭きをしましたので、生徒たちにバトンタッチして、本館の北面、広縁部分の掃き出し窓と廊下部分の窓。別館一階の観音開き窓を一気に掃除してもらいました。

ガラス拭き自体は体験したことがあったのでしょうけれど、水のスプレーと布で汚れを落とし、新聞紙でふきあげるという洗剤を使わないやり方は初めてのよう。
新聞紙は丁寧に折りたたんで使うより、くちゃくちゃにしたほうが汚れが落ちるよ、なども教えながらの作業になりました。

矢中の杜には窓[……]

「全文表示」

「北条新聞No.5」が発行されました

北条地区の情報を集めた「北条新聞」。
No.5の今回は「つくばのサイクリング界隈の今」はじめ、古写真の話題や外来生物駆除の話題などなど、地域の情報が掲載されていますし、矢中の杜からはかつての矢中の杜のことを知っているであろう地元の皆さんに、その頃の様子を教えてください!というお願いを掲載させていただきました。

北条新聞は北条地区にお住いの皆さんと地域の情報を共有する目的で作られた新聞で、北条まちづくり振興会青年部会が発行してくれています。
北条地域で配布されています。もちろん矢中の杜でも!
お住いでなくても、もちろんお持ちいただけますので、ぜひお手に取ってくださいね。[……]

「全文表示」