Author Archives: nakamura

2025.02.20

【つくばね学 :敷松葉 完成!】

2月14日のつくばね学、前日の風の残りかやや強い風が吹いた日になりました。

この日の目標は「敷松葉」の完成!集めた松葉を敷いていきます。

かつての矢中の杜で冬の庭になされていた「敷松葉」。今はつくばね学の生徒たちが、毎年挑戦してくれています。

これまで何度かに分けて、奥庭の大王松の松葉を拾い集め、準備を進めてきました。

市松模様を描きながら敷いていきます。
目の前に完成の様子が見えるからでしょうか、嬉々として作業してくれました。
6人もいるし、結構な速さで完了。

風が強く 、松葉が飛んでしまうかと思ったのですが、
葉っぱは全然動きませ[……]

「全文表示」

2025.02.17

守り人日記 〜2月15日〜

お雛様を飾りました。
やっぱり華やかで、見ると気持ちがウキウキします。

公開前日のつくばね学で完成してくれた敷松葉、
こちらも見学の方に注目されておりました。
すぐ横に咲いている蝋梅の香りがする中で、じっくりご覧いただいた様子。

皆様ありがとうございます。

ところで2月13日(木)の強風、奥庭の木が折れました。
弱っていたようで、残念です。ただ人にも邸宅にも影響なく、この点は幸いでした。

厳しい冬ももう少しです。[……]

「全文表示」

2025.02.14

【3月16日 暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン】

矢中の杜でフラワーアレンジメントレッスンはいかがですか?
『暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン』はフラワーアレンジメント・プロディースEmiの定期レッスンです。季節の暮らしに寄り添うアレンジメントレッスンで、初心者でも大丈夫。お好きな時だけの参加も大歓迎です。お花でリフレッシュしましょう。

3月のテーマは「桃のアレンジメント」。
詳しくは下の問い合わせ先にご連絡ください。

《暮らしに花を フラワーアレンジメントレッスン》
日時:2025年3月16日(日)13:00〜15:00
場所:矢中の杜
費用:¥3,300〜¥3,700(レッスン代及び材料代)
定[……]

「全文表示」

2025.02.14

【2025年3月の邸宅公開のお知らせ】

矢中の杜では邸宅公開を行っています。
邸宅公開は毎土曜日
邸宅維持修繕協力金として、お一人様500円(中学生以下無料)を頂戴しています。

*邸宅保護のため、邸内のご見学には靴下の着用をお願いいたします。
*ご見学の際は暖かなご準備でお願いいたします。
*公開予定変更の可能性もございます。最新の状況はこちらでお知らせいたします。

*3月8日14時のガイドツアーは満席です。

2025年3月の邸宅公開は、以下の予定です

3月1、8、15、22、29日の土曜日です
11時~16時(最終入場15時30分)
ガイドツアーは通常11時〜、14時〜の2回
*3月8日14時[……]

「全文表示」

2025.02.13

2月11日 記念シンポジウムに参加しました

2月11日(火・祝)は、
「コリドイオ1周年」&「つくば市社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員会発足10周年」記念シンポジウムに参加、
私たちNPO法人”矢中の杜”の守り人も活動発表をいたしました。

第1部は枝見 太朗氏(東京ボランティア・市民活動センター運営委員会 副委員長)による基調講演、「これからのボランティア・市民活動に求められること」

第2部は唐木 清志氏(筑波大学人間系教授/つくばボランティアセンター運営委員会 委員長)をコーディネーターに活動発表とグループワーク。

7つの活動ジャンルからそれぞれ一つの団体が発表、いろいろな取り組みがあり[……]

「全文表示」

2025.02.10

守り人日記 〜2月8日〜


町家から生まれ変わって間もない一日ひと組の宿『アイショウ』さんを見学しました。

杉の香りに癒されつつ、空間を構成するこだわりの数々に守り人一同興味津々でした。
漆喰や茅葺にはじまり、組子細工、照明、籠、タイルといった工藝などなど守り人からの質問は尽きることがありません。素敵なオーナーにもお会いできて楽しい時間でした。

お泊まりされる方の当日の気づきを奪ってしまっては良くないので、ここで詳細を説明するのは控えておきます。豊かで穏やかな時間を、ぜひ『アイショウ』さんで過ごしてみてください。

その際にはぜひ矢中の杜にも足をお運びください。お待ちしております![……]

「全文表示」

2025.02.06

【つくばね学 :冬の北条市の準備を】


天気晴朗なれども風寒し。
そんな1月31日のつくばね学は、矢中の杜を出て、翌日の「冬の北条市」の準備を手伝ってもらいました。
「ほうじょう市」と染め抜かれたのノボリを組み立てて、町内の電信柱およそ40本に取り付けていきました。

最初はなかなか勝手がわからず、苦戦している様子でしたが、
終わる頃にはそれなりに手応えがあったよう。

おかげ様で北条市の準備も早く出来て、最後は「ふれあい館」でお茶もできました。

実習の振り返り文には、
「楽しかった」、「風が強くて大変だった」、などが書き込まれていました。

お疲れ様でした![……]

「全文表示」

2025.02.03

守り人日記 〜2月1日〜


2月初めの邸宅公開は、北条商店街で「冬の北条市」もあって賑やかでした。
おいでいただいた皆様、ありがとうございます。

ボランティアの守り人たちも、招福豆まきに挑戦したり、出店を巡って楽しんだり。
公開の合間をぬって楽しみました。

矢中の杜の内門の近くにある蝋梅は、今年は見事に開花。
素晴らしい香りを届けてくれています。

 [……]

「全文表示」