前日から雨模様だったので、中庭の池に雨が溜まり、水が張られたようになりました。いつもは池の中の深い甕の中にいるオタマジャクシはも池に出てきていて、水が引く頃にはうまく甕にもどってくれますように。
ご見学の方だけでなく、守り人もたくさん訪ねてきてくれて、ワイワイと賑やかな時間時なりました。
ガイドツアーでは、今回も新たな公式ガイドがデビュー。
ガイドのデビューに立ち会うことになった皆様、どの回も暖かくご協力いただいて、ありがとうございます。[……]
前日から雨模様だったので、中庭の池に雨が溜まり、水が張られたようになりました。いつもは池の中の深い甕の中にいるオタマジャクシはも池に出てきていて、水が引く頃にはうまく甕にもどってくれますように。
ご見学の方だけでなく、守り人もたくさん訪ねてきてくれて、ワイワイと賑やかな時間時なりました。
ガイドツアーでは、今回も新たな公式ガイドがデビュー。
ガイドのデビューに立ち会うことになった皆様、どの回も暖かくご協力いただいて、ありがとうございます。[……]
写真は矢中の杜・本館台所に展示したピッチャーなどの酒器類です。
こちらは普段は戸棚にしまってある品々。
ちょっと懐かしい昭和レトロなアイスペールやガラスのピッチャー、だるまウイスキーや金属製のコースターなどなど。
今年は普段はしまったままものを、少しづつ整理しながら展示する試みをしています。
邸宅公開でご覧いただけます。
これらの懐かしいものの情報もお待ちしています。[……]
4月22日は、いいお天気の中、みんなで北条の町を歩いてみました。
筑波高校はすぐ近くにあるのですが、意外と来たことがなく知らないようです。
北条、特に矢中の杜周辺の探訪を実施。北側の奥庭から出られる小道や、八坂神社、北条商店街など。多気太郎さまのお墓までは時間がなくて行けませんでした。
生徒たちにはどんなところに見えたのでしょう。
反応が読めずによくわかりませんでしたが、まずはまちの様子を見てもらった日になりました。[……]
4月15日、3年生になった生徒たちがやってきました。3年生前期のつくばね学の初日です。この日は2月にあった生徒たちによる中間発表を受けて、「どんなことをしたいのか」を聞き、「矢中の杜はどんなことをしているのか」を踏み込んで伝え、今後の方針を話す日になりました。
生徒たちからは、
●矢中の杜が知られていない、特に(自分達のような)若い人に知られていない。
●もっと知ってほしいから、インスタを活用したり、看板を作ったり、もっと知らせる工夫をしたい。
という話がありました。
矢中の杜からは、
●邸宅の保存活用のため、どんな考えで進めているのか。
●現在取[……]
矢中の杜では邸宅公開を行っています。
邸宅公開は毎土曜日と第2・4日曜日午後。
*5月は総会開催のため、公開日が通常と異なりますので、下の記載をご確認ください。
邸宅維持修繕協力金として、お一人様500円(中学生以下無料)を頂戴しています。
公開予定変更の可能性もございます。最新の状況はこちらでお知らせいたします。
*5月21日(土)の邸宅公開では、ガイドツアーをお休みさせていただきます。ご了承ください。
*邸宅保護のため、ご見学の際は靴下の着用にご協力ください。
5月の邸宅公開は、以下の予定です
5月7、14、21、28日の土曜日
11時~16時[……]
9日(土)は春の日差しの中での邸宅公開でした。多くの方に来場いただいて、賑やかな1日になり、春の眠気も飛び去りました。
10日(日)は邸宅を利用しての「俳句会」が開かれました。邸宅の中で俳句を語り合っている会の皆さんが大変楽しそうで、帰りがけにいかがでしたかと伺うと、「いい俳句ができました。楽しい時間でした。」とおっしゃっていただいて、お迎えしたこちらも大満足です。
公開に先駆けて庭の様子を見ると、奥庭に植えた芝桜も満開で、しっかり根を張ってくれたようです。
庭園の木々や草の緑の成長が著しく、草取りの季節がやってきたなとしみじみ思いました。
*写真は草取りへのお誘いのつもりです[……]
あちこちの桜が満開で、街全体が賑やかでした。邸宅からは旧北条小学校の桜のほか、りんりんロードの桜まで見えて、思わず笑顔になりました。
矢中の杜にもたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます。
今年度は普段は邸宅の押し入れや引き出しにしまわれているものを、少しずつ展示していこうと考えています。まずは本館書斎の引き出しから。
当時の名刺やたくさんの筆、事務用品などを表に出して、ご覧いただきました。展示品についてわからないことも多いので、何かお気づきの方は是非教えてください。
守り人N[……]
北条地区の情報を集めた「北条新聞」、桜の季節のNo.4は、地域の活動やお花見ウォーキングコースなど、地域を楽しむ情報が掲載されていますし、矢中の杜からはホームページなどの紹介をさせていただいています。
実は北条新聞No.3、4のタイトルの後ろには、矢中の杜にある襖などの模様が使われています。どこにある模様かお分かりになるでしょうか。
北条新聞は北条にお住いの皆さんと地域の情報を共有する目的で作られた新聞で、北条まちづくり振興会青年部会が発行してくれています。
北条地域で配布されています。もちろん矢中の杜でも!
お住いでなくても、もちろんお持ちいただけますので、ぜひお手に[……]
こんにちは。
お久しぶりの守り人Hです。
日曜日の邸宅公開はのんびりとした空気で、ご見学の方もゆったりと邸宅を巡っている印象でした。
風も気持ちよく、爽やかな1日を過ごせました。
いつ来ても変わらず迎え入れてくれる矢中の杜が私は大好きです。
白木蓮は今日で見納めのようでした。
きめ細やかな白いお花は、太陽に照らされるとより輝いていました![……]
「暮らしのなかの陶」展、開催日でした。たくさんの方においでいただきありがとうございます。この日は閉館後「守り人育成講座」を開催しました。
講座には、北条まちづくり振興会の坂入会長に講師をお願いして、北条の町について歴史を軸に教えていただく内容でした。
多気太郎様の話や、現在矢中の杜の入口も面している北条商店街、古代からある「じっち道」の紹介など、まちの成り立ちを順々と。
改めてまとまった話を聞くのは初めての参加者が多く、新しい話をしますねという前置きで江戸時代の話になった時には、まちに積み重なってきたものに唸ってしまいました。
「守り人育成講座」は矢中の杜公式ガイドにな[……]