「矢中の杜 秋の特別公開」1日目が終わりました。たくさんの方においでいただき、ありがとうございます。
今日は筑波高校の生徒たちも手伝いにきてくれました。7月まで矢中の杜で実習をやってくれていた3年生です。
先生と共に来て、準備から参加してくれました。矢中の杜が賑わっている様子を初めて見てもらうことができて、嬉しかったです。お疲れ様でした。
明日10月30日(日)も11時から公開です。
矢中の杜でお待ちしています。[……]
「矢中の杜 秋の特別公開」1日目が終わりました。たくさんの方においでいただき、ありがとうございます。
今日は筑波高校の生徒たちも手伝いにきてくれました。7月まで矢中の杜で実習をやってくれていた3年生です。
先生と共に来て、準備から参加してくれました。矢中の杜が賑わっている様子を初めて見てもらうことができて、嬉しかったです。お疲れ様でした。
明日10月30日(日)も11時から公開です。
矢中の杜でお待ちしています。[……]
10月21日、薄曇りの一日でしたが、前回のつくばね学に続いて松葉集めをやりました。
今が一番松葉が落ちる時期なのでしょうか。新たな松葉がたくさん!
落ちたばかりの真っ直ぐな松葉を集めていきます。
なにしろ地味な作業ですから、後半はさすがに飽きてきたようで、松の枝と戯れたりしていました。
今日も3箱分を集め、前回のものと合わせて現在6箱。まだまだ必要です。
頑張れー![……]
爽やかながらも、少し暑い一日でした。
本日は、本館座敷の掛け軸を、写真一枚目の「走馬図(野沢如洋作)」に。そして、別館二階応接間の掛け軸は、写真二枚目の「聖観世音菩薩立像(恵山作)」に掛け替えてみました。
今回の掛け軸は、来週末から始まる「屏風展」で、同じ部屋に展示される屏風の作者や雰囲気に合わせて選ばせて頂きました。
ご来場の際にはぜひ、屏風の素晴らしさはもちろん、掛け軸と調和した、素敵な雰囲気も一緒に感じて頂けたら嬉しいです♪
守り人S[……]
つくばね学の生徒たちが邸宅の衣替えをしてくれました。網戸に代わって障子のある景色が秋らしく、来場いただいた皆さんにも楽しんでいただきました。
公開と並行して、10月29日(土)からの筑波山麓秋祭り「矢中の杜 秋の特別公開」の準備も進めました。いろいろと新しいチャレンジがあってハラハラドキドキしているところです。
打ち合わせているうちに、あたりが暗くなりました。
日が暮れるのも早くなり、すっかり秋です。[……]
「常陸野みちかのワークショップ・レポート」が届きました。
これは2019年に開催されたワークショップの様子をモチーフにしたドキュメンタリー風の創作マンガです。
2019年9月21日(土)~23日(月)の3日間、トランスボーダー・マンガ・リサーチグループによるワークショップ、「マンガであなたとつくばと世界をつなごう!」が開催されました。
日本・カナダ・台湾・ベネズエラの国際色豊かなマンガ家と一緒にマンガ制作をすることで、マンガを使ったグローバルとローカルを再発見するワークショップでした。
矢中の杜は初日の9月21日の会場となり、制作するマンガの題材としていただきました。
今回いただいた「常[……]
9月30日の「つくばね学」、いよいよ実際の作業が始まりました。
まずは、庭園の整備から。
広い庭園の中でも中庭の高い小道まわりの草取りを実施しました。
今回は作業の目安として作業範囲に赤いコーンを置いて目印にしました。その日の目標が分かりやすくて作業もしやすいだろうという作戦です。効果があったのか、みんなしっかり作業をしてくれて、きれいになりました。ありがとうございます!
ここは別館迎賓棟の2階からよく見えるところ。翌日の公開ではその成果がよくわかりました。
また、塀近くの紫陽花は庭倶楽部で植えたものです。なかなか守り人メンバーと一緒に作業というわけにはい[……]
『KIMONOさくら』さんに商品撮影の場所として矢中の杜をご利用いただきました。
ありがとうございます!
10月29日から、筑波山麓秋祭り2022がはじまります。
「筑波山麓秋祭り」は筑波山麓の地域が揃って開催するにぎやかなお祭り。3年ぶりの開催です。
筑波・田井・北条・平沢・小田の5つの地域で、様々な催しが繰り広げられます。
開催日は、
2022年10月29日(土)、30日(日)・11月3日(祝・木)、5日(土)、6日(日)の5日間。
毎年11月1日の筑波山神社の秋のお座替祭をはさむ日程です。
各地区のイベント開催日や内容はこちらから
各地域の紹介動画も見られます!
矢[……]
前夜の激しい雷雨の後、雨漏りなどの被害もなく無事公開となりました。
公開中も降ったり止んだりの荒天でしたが、見学においでいただき、ありがとうございます。
雨の量も多かったので、庭園の3ヶ所の池にそれぞれ水が張られて、いつもと違ってちょっと得した気分です。
ガイドツアー中、説明しながら中庭の池を見ていたら、ガマがスイスイと泳いでいるのが見えて、見学の皆さんの注目の的に。
ゆっくり歩くガマしか見たことがなかったので、機敏で気持ちよさように泳ぐ様子にさすがだと感心しました。
守り人N[……]