#つくばね学」タグアーカイブ

【つくばね学 : つくばね学中間発表会】

2月23日(木・祝)は筑波高校を会場に「つくばね学中間発表会」が開かれました。
つくばね学は2年生から3年生の2年間のカリキュラムで、2年生の後期から3年生の前期までは地域のさまざまなところで実習が行われます。矢中の杜には2年生が昨年の9月から実習に来てくれていて、今回の中間発表会はその半年の実習について発表する会でした。

矢中の杜に来てくれている4名も、自分達でパワーポイントで作った発表資料で、矢中の杜の紹介から、実習でしたこと、感じたことなどを発表してくれました。

矢中の杜の他の実習先も多くあり、それぞれの場所で様々な体験をしていることがわかります。

発表の最後に「[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 笹竹の刈り取り】

1月27日(金)のつくばね学は、笹竹の刈り取りを行いました。
別館迎賓棟東側の大谷石塀の際に密生している笹竹。傾斜地にある中庭の一番高いところのあたりです。
枝切り鋏というのでしょうか、大きな植木鋏をそれぞれに持って、笹竹の根本を切っていきます。

作業スタート時は、ガンガン刈り取っていましたが、後半は手よりも口が動くように。
「口より手を動かして」「刈った後がきれいになるようにね」など注文をつけ、それでも作業は面白そうにやってくれていて、良かったです。

刈り取った笹竹は袋に詰めて、全部で8袋になりました。
最後の写真は、作業後きれいになった様子です。

10年に一度の寒[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 窓掃除】

1月20日(金)は2023年つくばね学実習で、生徒たちに本館と別館の窓ガラスの掃除をお願いしました。

昨年末の守り人による年末大掃除では本館南面のガラス拭きをしましたので、生徒たちにバトンタッチして、本館の北面、広縁部分の掃き出し窓と廊下部分の窓。別館一階の観音開き窓を一気に掃除してもらいました。

ガラス拭き自体は体験したことがあったのでしょうけれど、水のスプレーと布で汚れを落とし、新聞紙でふきあげるという洗剤を使わないやり方は初めてのよう。
新聞紙は丁寧に折りたたんで使うより、くちゃくちゃにしたほうが汚れが落ちるよ、なども教えながらの作業になりました。

矢中の杜には窓[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 道具の手入れ】

12月16日のつくばね学、実習に来てくれている2年生の生徒たちに、庭の整備に使う道具類のお手入れをしてもらいました。

草刈り用の各種の鎌や鋏の、錆おとし。消しゴムのような形の錆び取り材を使って、擦っていきます。今年最後の実習で道具の大掃除です。

もう一つのミッションは、奥庭の熊笹刈り。たっぷり生えている熊笹を刈りますが、切りにくくコツがいる作業です。お疲れ様でした。

今年最後のつくばね学でした。
来年1月からも同じメンバーが来てくれます。9月からの矢中の杜での実習体験、どんな感想を持ってくれたのでしょうか。新年からもよろしくお願いします。[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 敷松葉完成!】

11月18日のつくばね学、いよいよ松葉を敷きました。

まずは「敷松葉」予定地?の整地から。事前の笹の根切りの後、笹の根を取りながら、土を平らに慣らしていきました。

土をきれいに慣らしたら、集めた松葉の登場です!

松葉の方向を揃えながら、市松模様に順番に並べていきます。

手前から奥へ。

段々と松葉が敷き詰められていく様子がわかります。

順々に作業して完成です。

いかがですか!

「敷松葉」はかつての邸宅で冬に行われていた作業です。

今はつくばね学で高校生たちが挑戦してくれています。

今年は下準備として笹の根切りも行った[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 松葉を拾う】

11月11日のつくばね学は、奥庭で松葉拾いでした。
紅葉も進み始めた庭での作業です。先週までの筑波山麓秋祭りの動画なども見てもらいました。

紅葉も赤くなり、大王松も大分色が変わっています。

写真にあるように9箱が揃いました。この他にあと2箱、去年の残りを加えて、次回はいよいよ敷き詰めていきます。

今年は事前の準備として、庭倶楽部のメンバーが、敷松葉を敷く場所の笹の根切りをして、石垣の修繕もしています。
長く敷松葉が楽しめるようにという下準備です。
今年の敷松葉、どんなふうになるでしょうか。楽しみです。[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 花壇に球根を】

10月28日のつくばね学は、花壇の整備をやりました。
春に向けて、水仙とチューリップの球根を植えていきました。

まず花壇の草をとって、土をふかふかに慣らして、球根を植えていきます。生徒たちには初めての一連の作業のようですが、しっかり植えてくれました。
球根はどちらもこれまで植えていたものを掘り上げたもの。掘り上げ作業は守り人がやったのですが、水仙は深いところにまだまだあったようで、それもうまく利用してくれました。
お疲れ様でした。

作業後は、「矢中の杜 秋の特別公開」で展示している屏風を見学しました。公開前の日だったので一足早くの見学です。大きな「松図」「鳳凰図」には格別驚いた様[……]

「全文表示」

「矢中の杜 秋の特別公開」1日目

「矢中の杜 秋の特別公開」1日目が終わりました。たくさんの方においでいただき、ありがとうございます。

今日は筑波高校の生徒たちも手伝いにきてくれました。7月まで矢中の杜で実習をやってくれていた3年生です。

先生と共に来て、準備から参加してくれました。矢中の杜が賑わっている様子を初めて見てもらうことができて、嬉しかったです。お疲れ様でした。

明日10月30日(日)も11時から公開です。

矢中の杜でお待ちしています。[……]

「全文表示」

【つくばね学 : 続/松葉拾い】

10月21日、薄曇りの一日でしたが、前回のつくばね学に続いて松葉集めをやりました。
今が一番松葉が落ちる時期なのでしょうか。新たな松葉がたくさん!
落ちたばかりの真っ直ぐな松葉を集めていきます。

なにしろ地味な作業ですから、後半はさすがに飽きてきたようで、松の枝と戯れたりしていました。

今日も3箱分を集め、前回のものと合わせて現在6箱。まだまだ必要です。
頑張れー![……]

「全文表示」

【つくばね学 : 松葉拾いはじまる】

10月14日のつくばね学は、敷松葉の準備、松葉拾いを行いました。
つくばね学で毎年取り組んでくれている敷松葉。かつての邸宅での暮らしの中で、実際に行われていたことを再現する取り組みです。

奥庭の大王松の松葉を集めて、きれいに土の上に敷いて冬の邸宅の入り口を飾ってくれます。松葉を集める時にもまっすぐできれいなものを集める必要があって、守り人メンバーにも、「曲がってしまうのでに掃き集めないこと」、いう指令が出ています。毎年続けていることで、敷松葉実施の経験も上がってきているのです。

この日ははじめての松葉拾い、生徒たちは真面目に取り組んでくれて、きれいに並べた箱が3箱できました。一定[……]

「全文表示」