Tag Archives: #つくばね学

2025.02.20

【つくばね学 :敷松葉 完成!】

2月14日のつくばね学、前日の風の残りかやや強い風が吹いた日になりました。

この日の目標は「敷松葉」の完成!集めた松葉を敷いていきます。

かつての矢中の杜で冬の庭になされていた「敷松葉」。今はつくばね学の生徒たちが、毎年挑戦してくれています。

これまで何度かに分けて、奥庭の大王松の松葉を拾い集め、準備を進めてきました。

市松模様を描きながら敷いていきます。
目の前に完成の様子が見えるからでしょうか、嬉々として作業してくれました。
6人もいるし、結構な速さで完了。

風が強く 、松葉が飛んでしまうかと思ったのですが、
葉っぱは全然動きませ[……]

「全文表示」

2025.01.30

【つくばね学 :箒目と松葉拾い】


1月24日のつくばね学。
この日の作業は前庭の清掃と、敷松葉の準備のための松葉拾い。


松葉拾いはこの日がの最後でした。
今年の松葉は気候が不順なためか、湿気が極端に少なかったためか、
まっすぐの落葉が少ないようで、集めるのに苦労しました。
それでも目標の10箱が集まりました。

手分けをして前庭の清掃も。
前庭の落ち葉などを掃きながら、箒目をつけていきます。
箒目は人が歩く道すじを意識して、それに交差するようにサッサッとつけていく。

寒い中での作業お疲れ様でした。
翌日の邸宅公開では、きれいな箒目が清々しかった。
ありがとうございます![……]

「全文表示」

2024.11.28

【つくばね学 :快晴の日の庭作業】


11月22日のつくばね学。
快晴のなか、前庭の落葉掃除と敷松葉用の松葉集めをしました。
どちらも経験済みの作業。かなりリラックスして作業をしてくれました。

賑やかな子は賑やかに、静かな子は静かに、
いろいろなキャラの子がいて、それぞれの特徴が色濃く出てきました。
これまでとは違った真面目さもあると感じます。
新しいことにもすんなりと対応できそうな感じ。

実際に手入れをしてもらう、作業をしてもらうことで、
実は矢中の杜をじっくり体験してくれていることになると思います。

じっくり体験したことが、いつか役に立つといいなあ。

今年[……]

「全文表示」

2024.11.14

【つくばね学 :本格的に始まりました】


11月8日、つくばね学実習がいよいよ本格的に始まりました。

快晴のなか、前庭の清掃作業、雨戸の開閉、ぬか雑巾がけ、振り子時計の調整
と盛りだくさんの内容でした。

今回の生徒たち、作業中がおしゃべりして手がとまることもなく、作業手順の説明も、真面目に聞いているし、報告書にもきちんと感想なども書いてくれています。
やっぱり学年によるのか、生徒個人によるのか、さまざま個性があるものです。

前庭の掃除は、来客のための箒目の付け方を実践してもらいましたし、
ぬか雑巾掛けは、「きれいにしようという気持ち」と「力を入れて磨くことが大切」と言うと熱心に磨いてくれて、[……]

「全文表示」

2024.11.07

【つくばね学 :冬の敷松葉】


10月31日のつくばね学。
「秋の北条市」の準備のお手伝いなど予定しておりましたが、雨天中止を受けて、急遽変更、敷松葉の準備に入りました。

かつての矢中の杜で冬の庭になされていた「敷松葉」。今はつくばね学の生徒たちが、毎年挑戦してその季節のしつらえを蘇らせてくれます。

敷松葉を敷くのは毎年アプローチの植え込み部分。
今年もそこをきれいに整えて、奥庭で大王松の松葉を集めていきます。

松葉を拾う間も黙々と作業をこなしてくれました。[……]

「全文表示」

2024.09.20

【つくばね学 :最終日は北条マイスクリームで】


9月13日のつくばね学は、翌14日からの作品展に向けて、会場となる地下穀物蔵の掃除をしました。


去年の能面展の時も掃除をしてもらいましたが、今回はどんな展示になるのかわからないので、主に所蔵のテーブルなどの掃除と床の掃除機掛けをやってもらいました。

1年間続いた実習も最後の日を迎えました。
最後の日なので、北条名物の『北条マイスクリーム』を食べてもらいました。
おいしかったようで何よりです。

北条マイスクリームは「北条ふれあい館」などで販売も食すこともできますが、残念ながらふれあい館があることも、場所も知らなかったそう。
これで知ってもらえた[……]

「全文表示」

2024.09.12

【つくばね学 :木柵の塗装作業その2】


9月6日はつくばね学の日。夏休みを挟んで7月12日以来の実習でした。

この日は6月14日にもやったアプローチの柵の塗装。重ね塗り2回目塗装です。
3か月近く間隔があいたので、汚れ落としから開始。

2回目となれば慣れたものなのか、みんな、サクサクとやってくれました。

急に暑さが戻った日でしたが、風通しの良い日陰で作業。
途中では相変わらず、虫をネタに遊んでいました。
無事作業も終了し、塗り直しが終わった柵は改めて所定の場所に設置されました。

風の通る庭で、報告書まで書いてもらいました。
今来てくれている生徒たちは次回が最後の実習です。[……]

「全文表示」

2024.07.18

【つくばね学 :ビデオ鑑賞会】


7月12日は終日の雨。
ということで宮清大蔵での「百年名家(2018年7月放送)」ビデオ鑑賞となりました。
大体において暗い中でのビデオ鑑賞は眠くなるもの。
そこで、最後に感想レポートを書いてもらうことにしました。

そのおかげか、もともと真面目な生徒達だからなのか、ほとんど起きていてくれたようです。

感想レポートもしっかり書いてくれました。
書いてくれたレポートの一部を紹介すると…

・矢中龍次郎の独創的な建築技術に驚きました
・矢中龍次郎の愛をかんじました
・長く家を持たせるための技術がすごいと感じました。
・古いものでも大切にしようとする気[……]

「全文表示」

2024.06.27

【つくばね学 :ぬか雑巾がけ!】

6月21日のつくばね学、この日は雨天だったので、予定していた塗装作業は延期。

邸内のぬか雑巾がけをやってもらいました。

ぬか雑巾がけは、生徒たちにすでに何回かやってもらっている作業。
問題はなく、スムーズにやってくれました。

ぬか雑巾を使いこなす10代の生徒たち。貴重です。

みんな真面目にしっかり掃除してくれました。

写真は前回のぬか雑巾掛けの際の様子です。
翌日の公開準備の時、広縁の床が思いがけずにツルツルで、滑ってしまいました。
ぬか雑巾がけ、恐るべし。[……]

「全文表示」

2024.06.20

【つくばね学 :木柵の塗装作業】

6月14日のつくばね学は、アプローチにある五つの柵を再塗装してもらいました。

暑い日でしたが、みんな頑張って慣れない塗装作業をやってくれました。

一人に一つの柵を割り振っての作業でしたが、何とか時間内に一回目の塗装が完了。

守り人お手製の木製の柵、長く使うため、そして、きれいな状態を保つためのメンテナンス。

木材保護塗料を再塗装してもらったわけですが、

丁寧に作業してくれ、なんと足元の底部分も見逃さず、きちんと塗装をほどこしてくれています。

この日は欠席者がいたのですが、その分もカバーしてくれて、Good job!!!

トカゲ騒ぎもあっ[……]

「全文表示」