Tag Archives: #敷松葉

2025.01.22

【つくばね学 :2025年最初のつくばね学】


1月17日は、今年2025年初めてのつくばね学でした。
この日は敷松葉の材料である松葉の絶対量が足りないため、集中的に松葉の収集をお願いしました。

敷松葉はかつての邸宅でおこなされていた冬の風物で、現在は筑波高校生たちが毎年挑戦してくれています。奥庭の大王松の松葉を拾い集めてきれいなものをまとめていく準備作業は手間がかかる作業です。

晴れてはいるものの、風が冷たく、なかなか気持ちが乗っていかない、そんな感じの日だったためか、一か所に集まってしまい、思う様に進まないよう。
この日の寒さではあまり無理をせず、次回に期待するしかありません。

今回のような地味[……]

「全文表示」

2024.11.28

【つくばね学 :快晴の日の庭作業】


11月22日のつくばね学。
快晴のなか、前庭の落葉掃除と敷松葉用の松葉集めをしました。
どちらも経験済みの作業。かなりリラックスして作業をしてくれました。

賑やかな子は賑やかに、静かな子は静かに、
いろいろなキャラの子がいて、それぞれの特徴が色濃く出てきました。
これまでとは違った真面目さもあると感じます。
新しいことにもすんなりと対応できそうな感じ。

実際に手入れをしてもらう、作業をしてもらうことで、
実は矢中の杜をじっくり体験してくれていることになると思います。

じっくり体験したことが、いつか役に立つといいなあ。

今年[……]

「全文表示」

2024.11.07

【つくばね学 :冬の敷松葉】


10月31日のつくばね学。
「秋の北条市」の準備のお手伝いなど予定しておりましたが、雨天中止を受けて、急遽変更、敷松葉の準備に入りました。

かつての矢中の杜で冬の庭になされていた「敷松葉」。今はつくばね学の生徒たちが、毎年挑戦してその季節のしつらえを蘇らせてくれます。

敷松葉を敷くのは毎年アプローチの植え込み部分。
今年もそこをきれいに整えて、奥庭で大王松の松葉を集めていきます。

松葉を拾う間も黙々と作業をこなしてくれました。[……]

「全文表示」

2024.02.01

【つくばね学 :「敷松葉」完成!】

1月26日、やや風が強かったものの、絶好の作業日和でした。

敷松葉もきょう完成させないと4月までつくばね学の授業がありません。
加えてこれまでの日程がタイトだったため、拾えた松葉がやや少なめで微妙な本数しか集め切れていませんでした。そこで、とにかく松葉を敷いて見てから、その完成度合いをみんなで決めてもらうことにしました。

一旦は「完成だー!」となって写真も撮ったのですが、少し土の部分が残ってしまったとの意見が出て、追加の松葉を拾うことに。

拾った松葉を追加してもう一度完成。それで完成写真は2枚になりました。

一旦完成としたものの、再度松葉拾いにチャレン[……]

「全文表示」

2024.01.29

守り人日記 〜1月27日〜

市松模様の敷松葉が朝一番に目に留まりました!かっこいいですね

アクセントになっている緑色が茶色に変わるとより渋く粋な感じになるそうです。

筑波高校の生徒さんたちの力作です!
ぜひたくさんの方に見ていただきたいですね!!

守り人MM[……]

「全文表示」

2023.12.13

【つくばね学 : 松葉拾い!】

12月8日のつくばね学は久しぶりでもあり、好天にも恵まれたため、松葉拾いをしてもらいました。
「敷松葉」のための材料集めです。

かつての矢中の杜で冬の庭になされていた「敷松葉」。今はつくばね学の生徒たちが、毎年挑戦して蘇らせてくれます。今年は猛暑や秋の暖かさの影響か、松葉がいつもより少なく、また作業のタイミングもうまく取れず、急ピッチで進める必要が!

奥庭で大王松の松葉を集めて段ボールに並べていきます。
曲がっているもの歪んでいるものは弾いて、出来るだけまっすぐなものを集める作業。生徒たちには敷松葉がどうなるのか、よくわからないままの作業でもあって、大変地味で、面白くない作業に違い[……]

「全文表示」

2023.10.19

【つくばね学 : 敷松葉の開始!】

10月13日のつくばね学、毎年の恒例となっている敷松葉に向けての作業が始まりました。

かつての矢中の杜で専属の庭師さんがおられたころ、冬の庭には「敷松葉」がされていたそうです。敷松葉は落ちた松葉を庭の土の部分に敷き詰めて、霜を防ぐ冬のあしらい。
矢中の杜の敷松葉をつくばね学の生徒たちが、蘇らせてくれます。

今日はアプローチにある敷松葉スペースの除草と清掃から始まり、奥庭で大王末の松葉集めを行いました。
今年は敷松葉に費やせるつくばね学の時間があまりないことを伝えて、迅速な作業をお願いしたところ、みんなスピードアップして作業を進め、熱心に集めてくれました。

大王松の敷松[……]

「全文表示」

2022.11.24

【つくばね学 : 敷松葉完成!】

11月18日のつくばね学、いよいよ松葉を敷きました。

まずは「敷松葉」予定地?の整地から。事前の笹の根切りの後、笹の根を取りながら、土を平らに慣らしていきました。

土をきれいに慣らしたら、集めた松葉の登場です!

松葉の方向を揃えながら、市松模様に順番に並べていきます。

手前から奥へ。

段々と松葉が敷き詰められていく様子がわかります。

順々に作業して完成です。

いかがですか!

「敷松葉」はかつての邸宅で冬に行われていた作業です。

今はつくばね学で高校生たちが挑戦してくれています。

今年は下準備として笹の根切りも行った[……]

「全文表示」

2022.11.17

【つくばね学 : 松葉を拾う】

11月11日のつくばね学は、奥庭で松葉拾いでした。
紅葉も進み始めた庭での作業です。先週までの筑波山麓秋祭りの動画なども見てもらいました。

紅葉も赤くなり、大王松も大分色が変わっています。

写真にあるように9箱が揃いました。この他にあと2箱、去年の残りを加えて、次回はいよいよ敷き詰めていきます。

今年は事前の準備として、庭倶楽部のメンバーが、敷松葉を敷く場所の笹の根切りをして、石垣の修繕もしています。
長く敷松葉が楽しめるようにという下準備です。
今年の敷松葉、どんなふうになるでしょうか。楽しみです。[……]

「全文表示」